2009年03月27日
ジョウビタキ

昨日、ネット検索で庭に咲く花を「ヒマラヤユキノシタ」と判明しましたが、同様に最近、偶然撮った野鳥の名前を知ることができました。
夜間瀬川に架かる長野電鉄の鉄橋近くで梢に留っていたこの鳥、「ジョウビタキ」という名前だそうな…。
結構、ハッキリとした色合いで、嘴と目を結ぶ顔の線の下は黒くて、頭は白い、お腹は鮮やかな橙色で、羽根に白い班があります。
「Wikipedia」によると、「体長は13cmほどでスズメよりわずかに小さい、(中略)冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである」とあります。
さらに撮ったのはオスであることも判明しました。
インターネット普及とホームページ・ブログの隆盛で、居ながらにしてなんでも分かる世の中になったことを改めて実感した次第です。
便利な反面、う〜ん、ちょっと複雑〜。
*夜間瀬川左岸にて(中野市)
NikonD200+VR18〜200mm(トリミングしています)
2009.3撮影
「Wikipedia」によると、「体長は13cmほどでスズメよりわずかに小さい、(中略)冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである」とあります。
さらに撮ったのはオスであることも判明しました。
インターネット普及とホームページ・ブログの隆盛で、居ながらにしてなんでも分かる世の中になったことを改めて実感した次第です。
便利な反面、う〜ん、ちょっと複雑〜。
*夜間瀬川左岸にて(中野市)
NikonD200+VR18〜200mm(トリミングしています)
2009.3撮影
Posted by 32Count at 03:23│Comments(2)
│自然風景
この記事へのコメント
32Countさま
こんにちは。
ジョウビタキかわいいですね!
埼玉もあんなに暖かだったのがうそのように寒が戻り、
せっかくほころびかけた桜たちがそのつぼみを開ききれなく足踏み状態です。
先日、朝ワンコと散歩中にウグイスが鳴いているのを聞きました。
私も、桜前線に誘われるままにカメラ片手に出かけたいと思います。
こんにちは。
ジョウビタキかわいいですね!
埼玉もあんなに暖かだったのがうそのように寒が戻り、
せっかくほころびかけた桜たちがそのつぼみを開ききれなく足踏み状態です。
先日、朝ワンコと散歩中にウグイスが鳴いているのを聞きました。
私も、桜前線に誘われるままにカメラ片手に出かけたいと思います。
Posted by 狂電関人 at 2009年03月28日 11:03
狂電関人さんへ
ネットのお陰で居ながらにしてなんでも知ることができる昨今、便利さを享受する一方、本の売れ行きにも影響して複雑ですね。
上京ついでに首都圏の桜をがっぽり撮ろうと思いましたが、満開まではもう少しかかりそうですね。
昨日の秩父もまだまだでした。
取りあえずこれから千鳥が淵あたりにでも出かけてみようかと思います。
ネットのお陰で居ながらにしてなんでも知ることができる昨今、便利さを享受する一方、本の売れ行きにも影響して複雑ですね。
上京ついでに首都圏の桜をがっぽり撮ろうと思いましたが、満開まではもう少しかかりそうですね。
昨日の秩父もまだまだでした。
取りあえずこれから千鳥が淵あたりにでも出かけてみようかと思います。
Posted by 32Count
at 2009年03月30日 10:07
