2009年03月07日
ラッセル車さよなら展示@飯山駅

今日7日、飯山駅でDD16型ディーゼル機関車がラッセルヘッドを装着した形で「さよなら展示」が行われました。
飯山駅構内の側線に引退するラッセル車輛とともに新型のラッセル機械「ENR-1000」や保線車輛も同時に展示されていました。
珍しくも冬型の気圧配置で飯山地方は時折、雪が舞う生憎の天候でしたが、豪雪地帯と言われるこの場所の積雪は0cm。
この冬の雪不足ぶりを目の当たりにするとただびっくり!
ひと月、早い風景が広がっていました。
展示されたのはDD16-301。
銘板にあるように日本国有鉄道長野工場で昭和47年に製造され、同54年にラッセル車用途にも使用できるように改造されています。
私の記憶に間違いがなければ、生涯をこの信州の地で過ごしてきた車輛です。
ラッセル車を目の当たりにして、これで見納めとなる「正装」の撮影にしばし没頭していました。
結局、この冬、ラッセル車を撮影できたのは事実上最後のラッセル走行となった1月16日と今日との2回のみでした。
*飯山線・飯山駅にて
NikonD200+VR18〜200mm
2009.3.7撮影
この冬の雪不足ぶりを目の当たりにするとただびっくり!
ひと月、早い風景が広がっていました。

銘板にあるように日本国有鉄道長野工場で昭和47年に製造され、同54年にラッセル車用途にも使用できるように改造されています。
私の記憶に間違いがなければ、生涯をこの信州の地で過ごしてきた車輛です。
ラッセル車を目の当たりにして、これで見納めとなる「正装」の撮影にしばし没頭していました。
結局、この冬、ラッセル車を撮影できたのは事実上最後のラッセル走行となった1月16日と今日との2回のみでした。
*飯山線・飯山駅にて
NikonD200+VR18〜200mm
2009.3.7撮影
五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜
信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編
信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編
2.14の雪60レ〜雪61レ
黒姫駅の名物 二つ
如月・朔日も雪60レでスタート!!
信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編
信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編
2.14の雪60レ〜雪61レ
黒姫駅の名物 二つ
如月・朔日も雪60レでスタート!!
Posted by 32Count at 18:48│Comments(4)
│除雪列車
この記事へのコメント
32COUNTさま
日本国有鉄道長野工場のプレートがDD16301の勲章にも見えます。
最後の冬にらしい活躍もなく引退してしまうのは心残りですね。
でも、長い間同地区の生活路線を雪から守ってきた同機に一言「お疲れさま!」と労をねぎらってあげたいですね。
合掌
日本国有鉄道長野工場のプレートがDD16301の勲章にも見えます。
最後の冬にらしい活躍もなく引退してしまうのは心残りですね。
でも、長い間同地区の生活路線を雪から守ってきた同機に一言「お疲れさま!」と労をねぎらってあげたいですね。
合掌
Posted by 狂電関人 at 2009年03月08日 10:04
日本国有鉄道の銘板を有していたのはちょっとびっくりでした。時々舞ったなごり雪はこの赤いラッセル車を見送っていたのでしょうかね。地元に居ながらにして、本格的に撮れたのは昨シーズンのみ。撮り足りない部分もありましたが、まぁ、こんなものでしょう。このあとDD16はどのような処遇になるのでしょう。
Posted by 32Count at 2009年03月08日 21:17
私も飯山駅におりました。
多分すぐ近くでウロチョロしてたのが私です。
声かけさせていただけば良かった。
多分すぐ近くでウロチョロしてたのが私です。
声かけさせていただけば良かった。
Posted by sak 改め Saxan
at 2009年03月09日 22:36

後ろにけ気配を感じてましたが、それがもしかしてSaxan?
やはり、飯山といえば、ホームの鐘を入れて記録を残したかったですからね。
これで冬の風物詩も過去帳入りです~。
やはり、飯山といえば、ホームの鐘を入れて記録を残したかったですからね。
これで冬の風物詩も過去帳入りです~。
Posted by 32Count@実家 at 2009年03月10日 20:21