2018年01月05日

謹賀新年2018年 @御殿場線からの富士山モルゲンロート

謹賀新年2018年 @御殿場線からの富士山モルゲンロート

遅ればせながら、明けましておめでとございます。

本年も弊ブログをご贔屓にいただければ幸いです。

新年も5日が経ってのこの挨拶ぶりに年末のゴタゴタぶりを象徴していますねicon10
昨年末はスケジュールを詰め込み過ぎた結果、

新年の挨拶文&年賀状を作成しないうちに、12/29〜1/4までの一週間に亘る取材行を強行せざるを得なくなったからです。

言い訳がましい一文からの2018年のスタートとなりましたが、撮影行に関してはまさに順風満帆で推移して今後のネタを集めることができました。

その中の一枚。

新年2日目の御殿場線・足柄〜御殿場間の「お立ち台」にて、紅く染まる富嶽を背景に御殿場線の313系+211系を捉えました。

しかし、この日、モルゲンロートの富士山すら霞んでしまう天体+自然の造形が織りなす光景に出くわすことができました。

2018年初っぱなにして最大の大きさとなった満月・スーパームーンが富士山の頂に沈んでいったのです。

「パール富士」。

が、このお立ち台で見られたのです。

その時の興奮と言ったら∞

まさに「春から縁起がいいわい!」

と思えた一瞬でした。


*御殿場線・足柄〜御殿場間(静岡県御殿場市)
NikonD810+VR24〜120mm(ハーフND8フィルター使用)
2018年1月2日撮影


↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・富士山)の記事画像
中央東線 各駅停車で日本の名山を眺める車窓旅
同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・富士山)の記事
 中央東線 各駅停車で日本の名山を眺める車窓旅 (2022-06-02 05:00)
 2月23日、富士山の日 鉄道と富士山 八題 (2022-02-23 23:15)
 50000形VSEと富士山 (2021-12-25 13:00)
 富士山をひと跨ぎ (2019-12-23 12:00)
 ふたつの日本一! (2018-01-09 22:30)
 小田急線川音川橋梁を渡るLSEと富士山 (2017-02-05 21:00)

この記事へのコメント
本年もよろしくお願い致します
Posted by DT33DT33 at 2018年01月06日 07:08
32Countさま

無事帰信されたようで。。。

精力的な越年取材の成果、楽しみにしております。

電関人は、まだ未初撮り鉄ですが本日ようやく一富士を
荒川界隈より見ました!

残り冬休みの土日で、二鷹、三茄と行けますかどうか・・・ですが、
今年もよろしくお願いいたします。
どこかでランデブー鉄、今年は行きたいですね。
Posted by 狂電関人 at 2018年01月06日 16:04
DT33さんへ
退院後、バタバタしてなかなか貴ブログに立ち寄れない非礼をお許し下さい。
本年もよろしくお願い申し上げます。

狂電関人さんへ
延べ7日間、今回は千葉、東京、神奈川、静岡の各県に取材は及びました。
たまにはお正月気分を無くしての撮影も良いもので(笑)、たくさんの引っかかりに巡り会うことができました。
はてさて、今後、どう加工しようか!?
本年もよろしくお願い申し上げます。
信濃路もしな鐵の115系リバイバル塗装や今の時季限定の霜取りクモヤ、さらには西線のロクヨンも原色機が復活して、彩りが増してきました♪
Posted by 32Count32Count at 2018年01月07日 22:49
こんなに遅くコメントしまして失礼いたします。

いつも拝見している北岳の雪嶺モルゲンロートと違い
富士山のそれは迫力があり、色合いも重厚!!
まさに富嶽、北斎の世界かと。

そして気になる一文が…
「パール富士」
ええー!(;゜∇゜)
スーパームーンが乗ったの!?

本年も素晴らしい写真を拝見させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
Posted by てんてむ at 2018年01月12日 01:24
てんてむさんへ
富士山のデカさと言ったら…、
御殿場、富士宮、富士吉田…、
山麓からだととくにそれを感じさせてくれます、
パール富士、
まさにこの場所で正月2日に見られましたので、
いずれアップしますね、
(ブログアップのダイヤが乱れていますが)
Posted by 32Count32Count at 2018年01月23日 11:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。