2017年06月06日
瑞々しさ増す末沢川渓谷

3週続けての只見線詣で。
4月下旬に訪問した際、芽吹いていなかった六十里越トンネル新潟県側頂上付近も、
萌葱色を通り越して瑞々しいまでの新緑に覆われていました。
中でも第15末沢川橋梁、新緑のグラデーションがすばらしいことに加え、
手前の山肌が右斜めに下がっている感じとちょこんと覗かせている鉄橋の姿に惹かれてカメラを構えることにしました。
渓流の沢音が響きわたる中、エンジン音が聞こえてくることに耳をそばだてていると、
遠くから第4種踏切通過前のタンフォンが聞こえ、やがて「ブーン」というエンジン音が…。
一発勝負の場所ゆえやや緊張
鉄橋を渡る轟音とともに顔を出すやレリーズオン!
なんとか一瞬を切り取ることが叶いました♪
初代新潟色気動車の、赤帯がいいアクセントになりました。
*只見線・只見〜大白川(新潟県魚沼市)
NikonD810+VR24〜120mm
2017.5.18撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
手前の山肌が右斜めに下がっている感じとちょこんと覗かせている鉄橋の姿に惹かれてカメラを構えることにしました。
渓流の沢音が響きわたる中、エンジン音が聞こえてくることに耳をそばだてていると、
遠くから第4種踏切通過前のタンフォンが聞こえ、やがて「ブーン」というエンジン音が…。
一発勝負の場所ゆえやや緊張

鉄橋を渡る轟音とともに顔を出すやレリーズオン!
なんとか一瞬を切り取ることが叶いました♪
初代新潟色気動車の、赤帯がいいアクセントになりました。
*只見線・只見〜大白川(新潟県魚沼市)
NikonD810+VR24〜120mm
2017.5.18撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
只見工臨9434レ@田子倉
平成最後のサプライズ!? @只見線六十里越え区間
三段染め紅葉の田子倉
田子倉盛秋 光と影の午後
タニウツギ咲く浅草岳山麓を往く
浅草岳から流れ落ちる雪解け水と縁結びキハ48
平成最後のサプライズ!? @只見線六十里越え区間
三段染め紅葉の田子倉
田子倉盛秋 光と影の午後
タニウツギ咲く浅草岳山麓を往く
浅草岳から流れ落ちる雪解け水と縁結びキハ48
Posted by 32Count at 12:00│Comments(4)
│我が聖地・六十里越え(只見線、浅草岳、ブナ原生林…)
この記事へのコメント
模型で再現すると考えると、新潟色を自分で塗るとしたら、面倒だなと思うパターンです
ラッピングでは無いのでしょうから、マスキングの雨嵐なのだろうなと思いました
飯山色はその点シンプルで助かります(*^^)v
ラッピングでは無いのでしょうから、マスキングの雨嵐なのだろうなと思いました
飯山色はその点シンプルで助かります(*^^)v
Posted by DT33
at 2017年06月06日 20:31

DT33さんへ
新潟色気動車、
確かに模型における塗装の再現、とくにヒゲの部分が難しそうですね。
思えば10系気動車を淘汰したキハ40系、年々数を減らしてきていますね。
車齢からすると致し方ない面がありますが、昭和な国鉄時代を引きずっている世代としては、できるだけ長い活躍を望みたいところです。
新潟色気動車、
確かに模型における塗装の再現、とくにヒゲの部分が難しそうですね。
思えば10系気動車を淘汰したキハ40系、年々数を減らしてきていますね。
車齢からすると致し方ない面がありますが、昭和な国鉄時代を引きずっている世代としては、できるだけ長い活躍を望みたいところです。
Posted by 32Count
at 2017年06月07日 11:48

すごくいいですね~♪
織り重なる新緑の微妙な色彩、
スーっと伸びた黒い幹に白い幹、こんなに綺麗に見えるのは芽吹きの時季ならでは!?
山の切れ込みが雪解けの渓流を感じさせ。
ヒゲ3本のキハが野山を駆け回る餓鬼のよう♪やんちゃな顔してます。
元気が出ました!
織り重なる新緑の微妙な色彩、
スーっと伸びた黒い幹に白い幹、こんなに綺麗に見えるのは芽吹きの時季ならでは!?
山の切れ込みが雪解けの渓流を感じさせ。
ヒゲ3本のキハが野山を駆け回る餓鬼のよう♪やんちゃな顔してます。
元気が出ました!
Posted by てんてむ at 2017年06月08日 05:24
てんてむさんへ
ありがとうございます。
六十里越えの新潟県側、2両きりの気動車とは言え、全編成が入る場所が少なく、
それだけに前景の季節感に気遣うことにしています。
この場所、紅葉の時季もなかなかの風景に出会えてお気に入りです♪
ありがとうございます。
六十里越えの新潟県側、2両きりの気動車とは言え、全編成が入る場所が少なく、
それだけに前景の季節感に気遣うことにしています。
この場所、紅葉の時季もなかなかの風景に出会えてお気に入りです♪
Posted by 32Count
at 2017年06月08日 23:18
