2015年09月15日
チビロク+風っこ+稲穂+鳳凰三山+白雲=∞

9/12、13の両日、久しぶりに小海線で運転された「びゅーコースター風っこ」。
本線では滅多に走らないディーゼル機関車と小海線というロケーション抜群の路線との相乗効果で沿線はたいへんな賑わいを見せました。
その前日の11日、長野から中込へと送り込まれる回送列車が運転、
秋晴れを期待してまず、出かけたのが小淵沢の大曲・大築堤でした。
天気予報通りのヌケのいい晴天で、南アルプスの甲斐駒ヶ岳もバッチリ☆彡
でしたが…、
なんと列車の通過5分前、西からやって来た雲に山頂が隠されてしまう憂き目にorz

急遽、対象を東に隣接する鳳凰三山に変更。
上空にはうろこ雲があったので、縦アングルにして頭の垂れた稲穂と組み合わせてみました。
鳳凰三山は、地蔵ヶ岳、観音岳、薬師岳の総称で、とくに地蔵ヶ岳山頂の「オベリスク」と呼ばれる岩の尖塔は、此処小海線からも確認できます。
(山並みのほぼ中央、2012年10月に登頂しています)
当初のイメージから外れてしまいましたが、南アルプスの「日本百名山」をバックにチビロク牽引の風っこを撮ることができて、これはこれで結果オーライだったかと…。
*小海線・小淵沢〜甲斐小泉(山梨県北杜市小淵沢)
NikonD810+VR24〜120mm(PLフィルター使用)
2015.9.11撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
でしたが…、
なんと列車の通過5分前、西からやって来た雲に山頂が隠されてしまう憂き目にorz


急遽、対象を東に隣接する鳳凰三山に変更。
上空にはうろこ雲があったので、縦アングルにして頭の垂れた稲穂と組み合わせてみました。
鳳凰三山は、地蔵ヶ岳、観音岳、薬師岳の総称で、とくに地蔵ヶ岳山頂の「オベリスク」と呼ばれる岩の尖塔は、此処小海線からも確認できます。
(山並みのほぼ中央、2012年10月に登頂しています)
当初のイメージから外れてしまいましたが、南アルプスの「日本百名山」をバックにチビロク牽引の風っこを撮ることができて、これはこれで結果オーライだったかと…。
*小海線・小淵沢〜甲斐小泉(山梨県北杜市小淵沢)
NikonD810+VR24〜120mm(PLフィルター使用)
2015.9.11撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 小海線と甲斐駒ヶ岳編
中央東線 各駅停車で日本の名山を眺める車窓旅
2022年2月22日 北岳の日!?
黎明の甲斐駒ヶ岳と野辺山送り込み回送列車
上高地線・新村付近から見る仙丈ヶ岳と北岳
北岳・間ノ岳モルゲンロートをJR最高地点から
中央東線 各駅停車で日本の名山を眺める車窓旅
2022年2月22日 北岳の日!?
黎明の甲斐駒ヶ岳と野辺山送り込み回送列車
上高地線・新村付近から見る仙丈ヶ岳と北岳
北岳・間ノ岳モルゲンロートをJR最高地点から
Posted by 32Count at 12:00│Comments(5)
│日本の名山と鉄道・南アルプス
この記事へのコメント
32Countさま
土曜日は、ほんの束の間のランデブー鉄ありがとうございました!
また、アドバイスのおかげでいろいろと収穫の多い遠征となりました。
さすが最後の1両のチビロクの人気たるやすごい人出でしたね。
土曜日は、ほんの束の間のランデブー鉄ありがとうございました!
また、アドバイスのおかげでいろいろと収穫の多い遠征となりました。
さすが最後の1両のチビロクの人気たるやすごい人出でしたね。
Posted by 狂電関人 at 2015年09月15日 13:57
いつも楽しく拝見しております。
凄い!何というスケール感。今大会のショット中、文句無しのNo.1です!
凄い!何というスケール感。今大会のショット中、文句無しのNo.1です!
Posted by BASSMAN5号 at 2015年09月15日 22:16
狂電関人さんへ
当日、夜な夜な撮影隊、お疲れさまでした。
12日、タッチの差で離山には間に合わず…、
お気遣い、ありがとうございました。
土曜日は天気に恵まれチビロクと楽しいランデブーのひと時が過ごせましたね。
BASSMAN5号さんへ
お褒めをいただき、ありがとうございます。
できればお隣の甲斐駒バックでいきたかったのですが、
それは贅沢というものですね。
BASSMAN5号さんとは今回のイベントでもニアミスだったようで…。
お行き会いできず、残念でした。
当日、夜な夜な撮影隊、お疲れさまでした。
12日、タッチの差で離山には間に合わず…、
お気遣い、ありがとうございました。
土曜日は天気に恵まれチビロクと楽しいランデブーのひと時が過ごせましたね。
BASSMAN5号さんへ
お褒めをいただき、ありがとうございます。
できればお隣の甲斐駒バックでいきたかったのですが、
それは贅沢というものですね。
BASSMAN5号さんとは今回のイベントでもニアミスだったようで…。
お行き会いできず、残念でした。
Posted by 32Count
at 2015年09月16日 21:59

32Countさん
更新お疲れ様です
なるほど・・・いつも目からうろこです
このアングルでもこう撮ると山間にかかる雲も
一枚の絵になり、稲穂もからめれたんですね。
定番の上段から構えている感じですよね^^;
恐らく私はその後ろにいました。
山を入れる予定で来たのですが、ご指摘の通りの
雲で撃沈、右往左往しているうちに車両が来て
終わりって感じでした
同じアングルにいるのに撮り方は千差万別
センスの有無で出来がこうも違うかと
勉強になります。
更新お疲れ様です
なるほど・・・いつも目からうろこです
このアングルでもこう撮ると山間にかかる雲も
一枚の絵になり、稲穂もからめれたんですね。
定番の上段から構えている感じですよね^^;
恐らく私はその後ろにいました。
山を入れる予定で来たのですが、ご指摘の通りの
雲で撃沈、右往左往しているうちに車両が来て
終わりって感じでした
同じアングルにいるのに撮り方は千差万別
センスの有無で出来がこうも違うかと
勉強になります。
Posted by たかヤン at 2015年09月17日 17:08
たかヤンさんへ
少しの間、目を離した隙に甲斐駒が雲隠れされてしまいました。
毎度、名山バックに撮ろうとすると泣かされます。
そんな中、ホント苦しまぎれでこのアングルでファーストカットを撮りました。
最初は横アンでもう少し山に寄って構えていたのですが、いい感じの雲だったので直前で縦アンに変更しました。
少しの間、目を離した隙に甲斐駒が雲隠れされてしまいました。
毎度、名山バックに撮ろうとすると泣かされます。
そんな中、ホント苦しまぎれでこのアングルでファーストカットを撮りました。
最初は横アンでもう少し山に寄って構えていたのですが、いい感じの雲だったので直前で縦アンに変更しました。
Posted by 32Count
at 2015年09月18日 20:05
