2015年06月04日
口口凸 国鉄色の競演!!

89レが国鉄色DE10-3509、83レがEF64-1026+EF64-1016(下り方から)だったので…、
夕方、北長野に回送される単1789レの上り方は国鉄色のELとDLが連結されることになります。
で、帰り道ついでに立ち寄ったのが犀川橋梁。
ここで上り方の2両をフィーチャーしての流し撮りにてお迎え。
西方から迫ってきた雨雲によって露出がみるみる落ちて、結局、ISO=800でも1/20秒という暗さ。
雨粒さえも落ちてきて、ベランダに干している布団の心配をしつつ、しかし、冷静さを保ちつつ、
単1789レの後ろ2両を列車の進行とともにカメラを左に振ったところ、
なんとか1コマ目がいい感じでシンクロしてくれました。
動力方式の異なる重連、三重連、国鉄時代にも散見されたようですが、
今なお、この信越本線の短区間の単機回送ではありますが、日常的に見られる嬉しさ♪
次回は是非とも国鉄色のスリーカードで撮ってみたいと思います。
*信越本線・川中島〜安茂里(長野市)
NikonD700+VR24〜120mm
2015.5.30撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
ここで上り方の2両をフィーチャーしての流し撮りにてお迎え。
西方から迫ってきた雨雲によって露出がみるみる落ちて、結局、ISO=800でも1/20秒という暗さ。
雨粒さえも落ちてきて、ベランダに干している布団の心配をしつつ、しかし、冷静さを保ちつつ、
単1789レの後ろ2両を列車の進行とともにカメラを左に振ったところ、
なんとか1コマ目がいい感じでシンクロしてくれました。
動力方式の異なる重連、三重連、国鉄時代にも散見されたようですが、
今なお、この信越本線の短区間の単機回送ではありますが、日常的に見られる嬉しさ♪
次回は是非とも国鉄色のスリーカードで撮ってみたいと思います。
*信越本線・川中島〜安茂里(長野市)
NikonD700+VR24〜120mm
2015.5.30撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
龍洞院枝垂れ桜とロクヨン
雪の姨捨四十八枚棚田をかすめて登るEF64重連単機回送
銀杏黄紅葉をかすめて
霽れゆく朝霧 @飯山線 二題
信州カシオペア紀行を姨捨で撮!!
長野マラソンランナーとリゾートびゅーふるさと
雪の姨捨四十八枚棚田をかすめて登るEF64重連単機回送
銀杏黄紅葉をかすめて
霽れゆく朝霧 @飯山線 二題
信州カシオペア紀行を姨捨で撮!!
長野マラソンランナーとリゾートびゅーふるさと
Posted by 32Count at 18:00│Comments(3)
│鉄道風景・信州(JR東日本)
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しております。
おおぉ、単1789。素晴らしいです。3509は撮った事無いんです、羨ましい!
どうやら篠ノ井のDE10、動きがありそうですので
3509の去就にも要注目ですね。元気なうちに行きたいです!
おおぉ、単1789。素晴らしいです。3509は撮った事無いんです、羨ましい!
どうやら篠ノ井のDE10、動きがありそうですので
3509の去就にも要注目ですね。元気なうちに行きたいです!
Posted by BASSMAN5号 at 2015年06月04日 22:55
異形式重連は話題になるのですが、EL+DLと言うのが凄いですね
鉄道雑誌で取り上げられても良い話題ですが、取り上げ有られると人が来るので今のままが良いでしょうね
鉄道雑誌で取り上げられても良い話題ですが、取り上げ有られると人が来るので今のままが良いでしょうね
Posted by DT33
at 2015年06月05日 07:41

BASSMAN5号さんへ
ありがとうございます。
「単1789レ」で画像検索をかけると、BASSMAN5号さんの画像も確認できました。
地味ですが、なかなか豪勢な編成ですよね。
これから夏至に向かってこのスジ、旬を迎えますので、是非!!
篠ノ井のDE10の動き、かなり気になるところです。
DT33さんへ
EL+DL、国鉄時代にも見られたようですが、
今も現役、というと数が限られてしまいそうです。
先の改正で信越、北陸関係の国鉄型がごっそり落ちたので、
こんな列車でも注目される時が来るかもしれませんね。
ありがとうございます。
「単1789レ」で画像検索をかけると、BASSMAN5号さんの画像も確認できました。
地味ですが、なかなか豪勢な編成ですよね。
これから夏至に向かってこのスジ、旬を迎えますので、是非!!
篠ノ井のDE10の動き、かなり気になるところです。
DT33さんへ
EL+DL、国鉄時代にも見られたようですが、
今も現役、というと数が限られてしまいそうです。
先の改正で信越、北陸関係の国鉄型がごっそり落ちたので、
こんな列車でも注目される時が来るかもしれませんね。
Posted by 32Count
at 2015年06月05日 12:15
