2015年06月04日
坂城返空貨物2084レ 夏雲湧く姨捨にて 三題

5/30の午後、再び善光寺平へ戻って、姨捨へ。
まずは坂城から根岸へと向かう2084レに照準を合わせます。
旧折り返し線跡に整備された駐車場、谷側の斜面の樹木が伐採され、高いポジションからの撮影が可能となったので、
初切り取りでお迎え。
飯縄山(1917m)が線路の頭上にいい感じで収まるのに加え、稜線には積乱雲が湧き始める中、
EH200のファーストナンバーがタキ16、7両を牽いて25‰を登ってきました。
緑が濃くなって、ブルーの車体がよく映えます♪
速攻で姨捨駅へと駆けつけて、セカンドショットは、

ワイドレンズで白雲浮かぶ青空をいっぱいに入れて、上り方の折り返し線から推進運転での姨捨駅へと進入するシーンを撮影。
同一列車でもまったく異なった絵柄を撮ることができるのが、スイッチバック停車のいいところ。
ワイドビューしなの7号の待避中にさらに姨捨SAへのアクセス道路へと移動を重ねて、
今度は高妻山(2353m)をバックにて。

高妻山、ところ変われば山容が異なって見える山の典型で、牟礼や黒姫付近から目にする台形状の優美な雰囲気ではなく、
尖った三角錐のカタチをしています。
このあたり、残雪はほとんど見られなくなり、信州と言えども、視覚的には5月も最終週ともなると緑の占有率が増して夏らしい景色になりました。
(そう言えば、長野でも真夏日に達する日が何日かあったような)
続いてやって来る115系、残念ながら雲量が多くなってしまいましたので、以下略と言うことで…。
*篠ノ井線・姨捨駅付近にて(千曲市)
NikonD700+VR24〜120mm(PLフィルター使用)
2015.5.30撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
飯縄山(1917m)が線路の頭上にいい感じで収まるのに加え、稜線には積乱雲が湧き始める中、
EH200のファーストナンバーがタキ16、7両を牽いて25‰を登ってきました。
緑が濃くなって、ブルーの車体がよく映えます♪
速攻で姨捨駅へと駆けつけて、セカンドショットは、

ワイドレンズで白雲浮かぶ青空をいっぱいに入れて、上り方の折り返し線から推進運転での姨捨駅へと進入するシーンを撮影。
同一列車でもまったく異なった絵柄を撮ることができるのが、スイッチバック停車のいいところ。
ワイドビューしなの7号の待避中にさらに姨捨SAへのアクセス道路へと移動を重ねて、
今度は高妻山(2353m)をバックにて。

高妻山、ところ変われば山容が異なって見える山の典型で、牟礼や黒姫付近から目にする台形状の優美な雰囲気ではなく、
尖った三角錐のカタチをしています。
このあたり、残雪はほとんど見られなくなり、信州と言えども、視覚的には5月も最終週ともなると緑の占有率が増して夏らしい景色になりました。
(そう言えば、長野でも真夏日に達する日が何日かあったような)
続いてやって来る115系、残念ながら雲量が多くなってしまいましたので、以下略と言うことで…。
*篠ノ井線・姨捨駅付近にて(千曲市)
NikonD700+VR24〜120mm(PLフィルター使用)
2015.5.30撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
片貝の丘から桜越しに見た妙高山
ながでん3500系と信越の名峰 四阿山・根子岳編
ながでん3500系と信越の名峰 妙高山編
「偽りの晴れ間」で姿を見せる新雪の妙高山
妙高山三段染め紅葉下をゆく交直急行色413系
火打山三段染め紅葉下をゆく旧国新潟色127系
ながでん3500系と信越の名峰 四阿山・根子岳編
ながでん3500系と信越の名峰 妙高山編
「偽りの晴れ間」で姿を見せる新雪の妙高山
妙高山三段染め紅葉下をゆく交直急行色413系
火打山三段染め紅葉下をゆく旧国新潟色127系
Posted by 32Count at 12:00│Comments(2)
│日本の名山と鉄道・甲信越
この記事へのコメント
32Countさま
長野の空もすっかりと夏の空になりましたね。
また、昨日の常念バックの115は高原の夏を思わせる
清々しさで田植えの頃とは違う表情で好きです。
これから真夏に向けて、今までに撮ってこなかった夏の
アングルをあれやこれやコンテにしてどこかへ出かけたいです!
長野の空もすっかりと夏の空になりましたね。
また、昨日の常念バックの115は高原の夏を思わせる
清々しさで田植えの頃とは違う表情で好きです。
これから真夏に向けて、今までに撮ってこなかった夏の
アングルをあれやこれやコンテにしてどこかへ出かけたいです!
Posted by 狂電関人 at 2015年06月04日 12:37
狂電関人さんへ
昨日は雨降りとなりましたが、このところ、ほぼ晴天続きで、
すっかり木々の葉の緑が濃くなり、雲も夏の装いになってきました。
前回アップの常念岳の麻績村での話し、
3年ほど前、早乙女さんをともに追いかけた田のオーナーさんでした。
田植えから2週間も経つと、苗も伸びて雰囲気、変わりますね。
さて、
この夏、北海道夜行も終焉の時を迎え、ますます、昭和が遠くなりにけりを、実感しそうですね。
昨日は雨降りとなりましたが、このところ、ほぼ晴天続きで、
すっかり木々の葉の緑が濃くなり、雲も夏の装いになってきました。
前回アップの常念岳の麻績村での話し、
3年ほど前、早乙女さんをともに追いかけた田のオーナーさんでした。
田植えから2週間も経つと、苗も伸びて雰囲気、変わりますね。
さて、
この夏、北海道夜行も終焉の時を迎え、ますます、昭和が遠くなりにけりを、実感しそうですね。
Posted by 32Count
at 2015年06月04日 16:16
