2010年12月03日

デゴイチ重装備と谷川岳

▼快晴で浅間山に続いて上越国境いの谷川岳をデゴイチとコラボ♪右端の双耳峰が谷川岳
デゴイチ重装備と谷川岳

関東への遠征の主目的ひとつが上越線で今年最後のD51の運転。

先月28日に本運転が終了した後、乗務員の訓練運転として30日に運転されたのでした。
信濃追分で先にアップした湘南色169系を浅間山バックに撮影した後、国道18号線を軽井沢、横川、安中を経て、八木原〜渋川のポイントで赤城山をバックに撮ろうと思っていましたが、安中〜渋川を結ぶ県道が予想以上に時間が掛かったため、あと1分が間に合わず…。

残る煙を見送るに終わりました。

ここで鉄研時代の先輩と落ち合って、渋川駅での長時間停車中に先回り。

榛名山バックのアウトカーブが事実上のD51ファーストカット。

▼爆煙のため榛名山はその向こうに。重装備のデゴイチは迫力満点
デゴイチ重装備と谷川岳

SL運転日には賑わうこのお立ち台も、平日とあってか(!?)、ギャラリーは我々のみ。

利根川を渡る前から力行、猛然と煙を上げて近づいてきます。

当初、榛名山をバックにと考えていましたが、手前に来るにしたがって、煙に山並みは隠されてしまうほど…。

続いて、

赤城インターから関越道を経て、先回りして上牧〜水上間で再び彼の列車を迎えることにしました。

ここでも、

デゴイチ重装備と谷川岳

ご覧のとおりの爆煙!

逆光に煙のエッジが輝いて、煙幕に通信ケーブルの影を落とすほどの凄まじさ。

目の前を通過する時、谷川連峰をデゴイチの向こうに置いたのが表題のカットです。

新雪が溶けはじめて、プチ春先の様相の上越国境い。

5月に運転された中央本線・甲府〜小淵沢での甲斐駒ケ岳、八ヶ岳、金峰山に続いて、名山とデゴイチ重装備とのコラボをゲットすることができました。


*上越線・渋川〜敷島(群馬県渋川市)、上牧〜水上(群馬県みなかみ町)
NikonD700+VR24〜120mm
2010.11.30撮影


同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・関東東海)の記事画像
ちょい初夏新雪の本白根山と新緑の吾妻川をゆく
同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・関東東海)の記事
 ちょい初夏新雪の本白根山と新緑の吾妻川をゆく (2022-05-25 22:00)
 曲弦ブリッジの渡良瀬川橋梁を渡る8000系 筑波山バックに撮!! (2021-02-03 13:00)
 皇海山バックの211系6連 (2021-01-31 21:00)
 日光白根山バックにWパンタを掲げる211系、朝日に輝く (2021-01-29 21:30)
 江ノ電から大島・三原山を望む (2017-12-24 13:00)
 関東鉄道キハと朝焼けの筑波山 (2016-12-31 21:00)

この記事へのコメント
おおっ!凄い爆煙ですね。

背景が見えなくほど出てるのも、辛いですね。

水上発のSLと偶然出会ったときは、全く煙を吐かずディーゼルみたいでした。

煙は程々が良いですね。
Posted by 田山実里 at 2010年12月03日 22:14
3枚目の写真は色々な鉄道写真見て来ましたが初めてです。
昔々だったらお客さんから大顰蹙でしょうか?写真で見ている分には大迫力で面白いです
模型鉄道の蒸気機関車はこの煙が再現できなくて寂しいのですが、この様な爆煙は家の中ではさすがに困ります。
Posted by DT33DT33 at 2010年12月04日 00:45
32Countさま

中々の爆煙ぶりですね!

榛名山が煙の彼方へ・・・。。
Posted by 狂電関人 at 2010年12月04日 12:14
田山実里さんへ
SLの煙、背景を気にしなければ多いに越したことがありませんが、予め決めた構図を隠されてしまうのも、ナンですね。
全く無煙というのも、SLらしからぬで、絵になりませんが…。
確かにほどほどが良いです。

DT33さんへ
鉄道模型で再現しにくいのが、確かにSLの煙ですね。
サンマを焼いただけでも、家の中が煙たくなるのですから、大爆煙だと、かなり息苦しそうです。

狂電関人 さんへ
どうも、です。
お陰さまでこの日は鉄研時代のセンパイと爆煙を独占してきました(笑)。
Posted by 32Count32Count at 2010年12月07日 06:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。