2010年11月28日
貨物列車萌え!朝の篠ノ井界隈 北長野貨物編
▼DE10牽引による89列車は前日、隅田川貨物駅を出発して北長野へと向うコンテナ輸送貨物。貨車の後尾には後続の83列車、その隣りには坂城貨物2088列車が停車中。電化区間をDLが走るのは北長野駅での入換え作業のため
貨物列車の撮影が注目されています。
旅客列車がほぼ動力分散方式、つまり電車やディーゼルカーに統一され、機関車牽引の列車は一部の夜行列車とSLに代表される観光列車ぐらい…。
ごく日常ではほど遠いものになりました…。

貨物列車の撮影が注目されています。
旅客列車がほぼ動力分散方式、つまり電車やディーゼルカーに統一され、機関車牽引の列車は一部の夜行列車とSLに代表される観光列車ぐらい…。
ごく日常ではほど遠いものになりました…。
これに引き換え貨物列車、一部は電車化されたものがあるものの、98%(←ざっくりとした私の印象ですが)ほどは、伝統的に電気機関車やディーゼル機関車による動力集中方式が採られています。
長い貨車を連ねて走ってくる様に力強さを感じるのです。
とは言え、拠点貨物化に加えモータリゼーションの波で、幹線筋でさえもだいぶ整理され、今日のメインは東海道・山陽本線と日本海縦貫線、本州〜北海道間といった物流の大動脈でしょうか。
そんな中、長野県は意外と貨物天国だったりします。
一番の財源(貨車の積み荷)は、京浜工業地帯と中京工業地帯の石油コンビナートからの石油輸送。
内陸県ゆえの事情です。
そして、首都圏と名古屋からのコンテナ輸送。
▼北長野貨物83列車は名古屋ターミナルが発駅。中央西線、篠ノ井線の山越えのため今もEF64-1000の重連でコンテナ貨物を牽引する
早朝の篠ノ井駅界隈、
この駅を中心として三方向、信越本線、篠ノ井線、しなの鉄道ーからの貨物列車が、100分の間に5列車も発着しております。
機関車はDE10、EF64-1000、EH200。
財源はコンテナと石油。
まずは北長野貨物の二列車。
6時台後半の時間帯、15分のインターバルに同一方向に貨物列車が出発していく姿はまさに壮観!
居住地近くにこんな場所があったのかと改めて驚かされます。
毎日、コツコツ物資を輸送する貨物列車。
彼らの活躍があってこそ、日常生活が成り立つことを考えると、なんともいとおしく、カメラを向けたくなります。
★89レ篠ノ井発6:43→北長野着7:10(DE10コンテナ/休翌日運休)
83レ篠ノ井発6:58→北長野着7:16(EF64-1000コンテナ/月曜日運休)
*信越本線・篠ノ井駅北方(長野市篠ノ井)
NikonD700+VR24〜120mm、80〜200mm
2010.11撮影
長い貨車を連ねて走ってくる様に力強さを感じるのです。
とは言え、拠点貨物化に加えモータリゼーションの波で、幹線筋でさえもだいぶ整理され、今日のメインは東海道・山陽本線と日本海縦貫線、本州〜北海道間といった物流の大動脈でしょうか。
そんな中、長野県は意外と貨物天国だったりします。
一番の財源(貨車の積み荷)は、京浜工業地帯と中京工業地帯の石油コンビナートからの石油輸送。
内陸県ゆえの事情です。
そして、首都圏と名古屋からのコンテナ輸送。
▼北長野貨物83列車は名古屋ターミナルが発駅。中央西線、篠ノ井線の山越えのため今もEF64-1000の重連でコンテナ貨物を牽引する

早朝の篠ノ井駅界隈、
この駅を中心として三方向、信越本線、篠ノ井線、しなの鉄道ーからの貨物列車が、100分の間に5列車も発着しております。
機関車はDE10、EF64-1000、EH200。
財源はコンテナと石油。
まずは北長野貨物の二列車。
6時台後半の時間帯、15分のインターバルに同一方向に貨物列車が出発していく姿はまさに壮観!
居住地近くにこんな場所があったのかと改めて驚かされます。
毎日、コツコツ物資を輸送する貨物列車。
彼らの活躍があってこそ、日常生活が成り立つことを考えると、なんともいとおしく、カメラを向けたくなります。
★89レ篠ノ井発6:43→北長野着7:10(DE10コンテナ/休翌日運休)
83レ篠ノ井発6:58→北長野着7:16(EF64-1000コンテナ/月曜日運休)
*信越本線・篠ノ井駅北方(長野市篠ノ井)
NikonD700+VR24〜120mm、80〜200mm
2010.11撮影
龍洞院枝垂れ桜とロクヨン
雪の姨捨四十八枚棚田をかすめて登るEF64重連単機回送
銀杏黄紅葉をかすめて
霽れゆく朝霧 @飯山線 二題
信州カシオペア紀行を姨捨で撮!!
長野マラソンランナーとリゾートびゅーふるさと
雪の姨捨四十八枚棚田をかすめて登るEF64重連単機回送
銀杏黄紅葉をかすめて
霽れゆく朝霧 @飯山線 二題
信州カシオペア紀行を姨捨で撮!!
長野マラソンランナーとリゾートびゅーふるさと
Posted by 32Count at 08:00│Comments(5)
│鉄道風景・信州(JR東日本)
この記事へのコメント
最近早起きできなくて、柳町ガード辺りでのカモレ見物していません。
編成が比較的長いので、待避線からの出発でポイント通過時のクネクネ感が堪りません。
連結器がガチャガチャ鳴る音が聞こえて来そうです
編成が比較的長いので、待避線からの出発でポイント通過時のクネクネ感が堪りません。
連結器がガチャガチャ鳴る音が聞こえて来そうです
Posted by DT33
at 2010年11月28日 16:49

DT33さんへ
私もいつも近場でばかり、この2列車を撮っていましたが、篠ノ井駅の出発、なかなかでしたよ。
とくにロクヨンの出発、ブロアー音とともにツリ掛けモーターの響きも聞かれてオツでした。
そして、なによりも効率的にこの界隈で貨物列車を撮影できるのが良かったです。
これから冬に向けて財源が増えると、長い編成に安定するから楽しみ♪
私もいつも近場でばかり、この2列車を撮っていましたが、篠ノ井駅の出発、なかなかでしたよ。
とくにロクヨンの出発、ブロアー音とともにツリ掛けモーターの響きも聞かれてオツでした。
そして、なによりも効率的にこの界隈で貨物列車を撮影できるのが良かったです。
これから冬に向けて財源が増えると、長い編成に安定するから楽しみ♪
Posted by 32Count
at 2010年11月28日 18:12

32Countさま
実は、昨夕RDP3さんと二人で馬橋にて彼の89レを
撮影しておりました。(爆)
先頭は、原色の1040号機でした。
拙ブログに今晩アップしておきます。
実は、昨夕RDP3さんと二人で馬橋にて彼の89レを
撮影しておりました。(爆)
先頭は、原色の1040号機でした。
拙ブログに今晩アップしておきます。
Posted by 狂電関人 at 2010年11月29日 21:09
私の地元は本数は多いものの、コンテナばかりでタンクもコキ車に載ってきます。電機はそのほとんどが桃ちゃんで、日本海縦貫線のEF81だけが人気です。
重連はムド位しかないので、うらやましいですね。
重連はムド位しかないので、うらやましいですね。
Posted by 田山実里 at 2010年11月29日 21:45
狂電関人さんへ
同じ列車でもシチュエーションが変れば、雰囲気も変りますね。
篠ノ井で切り離されると、次の運用は坂城貨物の2088レに充当されますかね。さすれば返しの2085レが原色の1040号機が先頭に立ちましたか?
運用表を追うと水曜の北長野貨物に1040号機が先頭!?
田山実里さんへ
2008年3月にEH200が投入されて、だいぶロクヨンが整理されてしまいました。
0番台は南松本以南で寂しい限りです。
と言いながらもロクヨン1000重連に魅力を感じつつありますが…。
EF81貨物も12月からは日本海縦貫線と九州に限定されますね。
同じ列車でもシチュエーションが変れば、雰囲気も変りますね。
篠ノ井で切り離されると、次の運用は坂城貨物の2088レに充当されますかね。さすれば返しの2085レが原色の1040号機が先頭に立ちましたか?
運用表を追うと水曜の北長野貨物に1040号機が先頭!?
田山実里さんへ
2008年3月にEH200が投入されて、だいぶロクヨンが整理されてしまいました。
0番台は南松本以南で寂しい限りです。
と言いながらもロクヨン1000重連に魅力を感じつつありますが…。
EF81貨物も12月からは日本海縦貫線と九州に限定されますね。
Posted by 32Count
at 2010年11月30日 00:34
