2007年08月03日
小海線にお目見え、ハイブリット車

日本一の高所を走ることで知られるJR小海線。
この路線に鉄道では世界初というハイブリット車が先月31日から営業運転に入りました。

キハE200型。
ハイブリット車に与えられた形式番号です。
鉄道版「プリウス」とも言うべき車両で、従来のディーゼルカーとの最大の相違点は蓄電池とモーターを搭載しているということ。
発進時は蓄電池に充電された電気のみでモータを駆動させます。
加速時にディーゼルエンジンを起動させて、蓄電池とエンジンの力によってモーターを回転させます。
これにより燃費を10%程度、さらに有害な窒素酸化物(Nox)、粒子状物質(PM)を60%低減させるといいます(JR東日本長野支社HP参照)。
燃費性の良さとともに環境への負荷低減も期待できます。
今のところ中込にある小海線営業所に3両配置され、当面はそのうちの2両で夏の臨時列車を中心に運用されています。

本格運用に入った今月1日、この新車「こうみ」を撮影する機会に恵まれました。
当日、気象庁から梅雨明け宣言も発表され、八ヶ岳山麓はカラッと晴れ渡り、主峰の赤岳(2899m)をはじめ、連嶺の核心を形成する主だった峰々はクッキリとその夏姿を見せてくれました。
標題の画像は甲斐大泉〜清里で撮ったものです。
川俣渓谷を渡るこの区間、高原風景から一転して深い山あいの風景となりますが、切り通しの高台からは背後に赤岳、横岳、阿弥陀岳といった標高2800mを超える岩峰を入れて撮影することができました。
ところが、今回、訪れて分かったことですが、樹木が高く生い茂っていて、主峰の赤岳しか入れることができませんでした。
まぁ、それでも赤岳をバックに新鋭の車両を撮ることができましたが…。
外観の印象として従来のキハ110系に比べ、横幅があるような感じですが、目の錯覚でしょうか。
沿線の自治体では幟旗が作られ、各所で多く見受けられました。
この車両への期待度と関心の高さが伺われます。

ところで、最高所の駅・野辺山駅近くにはその昔、この小海線を走った蒸気機関車が静態保存されています。
C56の96号機。1973年夏、復活運転時に走った機関車です。
中坊の当時、この野辺山まで撮りに来ました。

引退後しばらくはSLホテルとして10系寝台車を連結して営業していて、何度か宿泊しましたが、何年かして客車は撤去され、SLホテルとしての営業はクローズしてしまいました。
思えばこのSLの時代からこのハイブリット車まで30ン年もの間、小海線の車両の移り変わりとともに沿線風景の変貌ぶりを見てきました。
アノ当時からすると世の中は随分、便利になりました。
鉄道車両は冷房付きになって速度は向上し、並行する国道も随分、立派になりました。
飲食店や観光施設もたくさん増えました。
でも、今ほど利便性のなかった30年前、それはそれで楽しかったような気がします。
新旧2つの車両を目の当たりにして、フトそんな思いが頭を巡りました。
*写真は上から
●小海線・甲斐大泉〜清里、赤岳をバックに走るキハE200
●同・清里〜野辺山、JR最高地点付近を快走するキハE200
●沿線に見られた幟旗
●標高1345m、日本最高所の駅・野辺山
●野辺山駅近くに保存されているC5696号機
NikonD200+28〜75mm
2007.8.1撮影
*編集注
1973年に小海線に復活して走ったC56は94号機でした。
古いアルバムを改めて見て分かりました。
ここに訂正します。
龍洞院枝垂れ桜とロクヨン
雪の姨捨四十八枚棚田をかすめて登るEF64重連単機回送
銀杏黄紅葉をかすめて
霽れゆく朝霧 @飯山線 二題
信州カシオペア紀行を姨捨で撮!!
長野マラソンランナーとリゾートびゅーふるさと
雪の姨捨四十八枚棚田をかすめて登るEF64重連単機回送
銀杏黄紅葉をかすめて
霽れゆく朝霧 @飯山線 二題
信州カシオペア紀行を姨捨で撮!!
長野マラソンランナーとリゾートびゅーふるさと
Posted by 32Count at 23:39│Comments(11)
│鉄道風景・信州(JR東日本)
この記事へのコメント
こんばんは!
やはり、行きましたね(^^)
そのとき私は、小海線の沿線側の実家にいながら
「見に行きたいなー」と嘆いていました(涙)
でも、誰かがきっとナガブロに載せてくれる!と信じていましたよ~
ありがとうございますo(*^▽^*)o~♪
やはり、行きましたね(^^)
そのとき私は、小海線の沿線側の実家にいながら
「見に行きたいなー」と嘆いていました(涙)
でも、誰かがきっとナガブロに載せてくれる!と信じていましたよ~
ありがとうございますo(*^▽^*)o~♪
Posted by しまりー at 2007年08月03日 23:46
行きたいですね~。
高原列車という趣はちょっと無くなっちゃいましたね。
環境には良さそうです!
高原列車という趣はちょっと無くなっちゃいましたね。
環境には良さそうです!
Posted by yas at 2007年08月04日 00:12
しまりーさんへ
さっそくのコメントをありがとうございます。
在来のキハ110系に比べ、ステンレス車にもかかわらず、そこそこ色味もあって、風景にも映えるのかな(!?)というのが、第一印象でした。
夏の間は、小淵沢〜野辺山間の臨時列車を中心に運用に就くとのことで、今回は雲が多くてパスした小淵沢の「大曲り」で甲斐駒を入れてチャレンジしてみたいです。
さっそくのコメントをありがとうございます。
在来のキハ110系に比べ、ステンレス車にもかかわらず、そこそこ色味もあって、風景にも映えるのかな(!?)というのが、第一印象でした。
夏の間は、小淵沢〜野辺山間の臨時列車を中心に運用に就くとのことで、今回は雲が多くてパスした小淵沢の「大曲り」で甲斐駒を入れてチャレンジしてみたいです。
Posted by 32Count at 2007年08月04日 00:15
高原を颯爽と走るハイブリット車なかなか素敵です。
今朝の新聞(朝日)にはリニア新幹線名古屋開業2025年を目指すという記事もありました。
確実に鉄道の未来図が見えてきました。しかしながら我々の愛する国鉄の残像もいつまでも元気でいて欲しいものです。
今朝の新聞(朝日)にはリニア新幹線名古屋開業2025年を目指すという記事もありました。
確実に鉄道の未来図が見えてきました。しかしながら我々の愛する国鉄の残像もいつまでも元気でいて欲しいものです。
Posted by 狂電関人 at 2007年08月04日 08:48
yasさんへ
ありがとうございます。
なかなか軽快な走りっぷりでした。
国鉄時代の「キハ」やSLをここで撮っているだけに、のんびりと構えていると、あっと言う間に通り過ぎてしまいます。
燃費の向上性等は現在主力の「キハ110」に比べてですから、国鉄時代の車両に比べると、ずいぶん良くなっているみたいですね。
狂電関人さんへ
この「New Comer」、メリハリがあって、結構、八ヶ岳や南アルプスの風景にも映えそうです。
リニア新幹線ですか、たくさんクリアすべき問題が山積しているようですが、実用性やコストパフォーマンスを考慮すると、実際はどうなんでしょうね。
本県も予定線として組み込まれているだけに、気になります。
ありがとうございます。
なかなか軽快な走りっぷりでした。
国鉄時代の「キハ」やSLをここで撮っているだけに、のんびりと構えていると、あっと言う間に通り過ぎてしまいます。
燃費の向上性等は現在主力の「キハ110」に比べてですから、国鉄時代の車両に比べると、ずいぶん良くなっているみたいですね。
狂電関人さんへ
この「New Comer」、メリハリがあって、結構、八ヶ岳や南アルプスの風景にも映えそうです。
リニア新幹線ですか、たくさんクリアすべき問題が山積しているようですが、実用性やコストパフォーマンスを考慮すると、実際はどうなんでしょうね。
本県も予定線として組み込まれているだけに、気になります。
Posted by 32Count at 2007年08月04日 09:22
いつも職場は長野工場の横を通るので車庫の中のE200はいつも見てましたが。スマートだし、明るい感じのする車体ですね。走ってるとこ見たいー
Posted by もり at 2007年08月04日 22:18
もりさんへ
是非、小海線まで足を運んで見て下さいまし〜。
キハ110系よりイイかも(!?)。
是非、小海線まで足を運んで見て下さいまし〜。
キハ110系よりイイかも(!?)。
Posted by 32Count at 2007年08月05日 00:12
中込駅で展示されているのを見てきました。
なんか、私にはこの電車、お茶目な顔にみえるんだけど・・・
例えば、頬かぶりしているレトロなドロボーさんとか・・
運転席も開放されて、子どもたちに人気でしたよ。
子どもたち、マイクをもってアナウンスなんかして楽しんでいました。
アクセルとブレーキが1つのハンドルになっているんだって。
モニター画面で、データを管理するんだって。
以上が、私が得た知識w
そういえば、感想を訊いた30代のママ
「トイレが広くて、きれいで、進化している電車だと思いました」とコメント。
確かに子連れだと、トイレは重要視したいところですよね。
なんか、私にはこの電車、お茶目な顔にみえるんだけど・・・
例えば、頬かぶりしているレトロなドロボーさんとか・・
運転席も開放されて、子どもたちに人気でしたよ。
子どもたち、マイクをもってアナウンスなんかして楽しんでいました。
アクセルとブレーキが1つのハンドルになっているんだって。
モニター画面で、データを管理するんだって。
以上が、私が得た知識w
そういえば、感想を訊いた30代のママ
「トイレが広くて、きれいで、進化している電車だと思いました」とコメント。
確かに子連れだと、トイレは重要視したいところですよね。
Posted by みゅーん at 2007年08月06日 12:01
みゅーんさんへ
前面の白く塗装されたFRPが頬かむりに見えなくないですね(笑)。
今回は外から「走り」を撮っただけなので、次回は是非、乗ってみたいですね。
出発時のモータ音、加速時のエンジン音とモータ音、聞き比べてみたいものです。
前面の白く塗装されたFRPが頬かむりに見えなくないですね(笑)。
今回は外から「走り」を撮っただけなので、次回は是非、乗ってみたいですね。
出発時のモータ音、加速時のエンジン音とモータ音、聞き比べてみたいものです。
Posted by 32Count at 2007年08月06日 22:11
小海線 キハ 110もまだまだ新しい車輌なので
解体されることはまずなく、
今後 2018年ごろまで小海線で運用を
続けそうですね。
解体されることはまずなく、
今後 2018年ごろまで小海線で運用を
続けそうですね。
Posted by ゆう at 2010年01月18日 19:42
ゆうさんへ
小海線にキハ110が投入されて10数年、ようやく見慣れてきました。ただ、塗装が少しシック過ぎるきらいがあるので、もう少し原色を使ってくれると個人的にはもっと好きになれるのですが…。
小海線にキハ110が投入されて10数年、ようやく見慣れてきました。ただ、塗装が少しシック過ぎるきらいがあるので、もう少し原色を使ってくれると個人的にはもっと好きになれるのですが…。
Posted by 32count@実家 at 2010年01月19日 07:22