2009年08月11日
川越・時の鐘のアングル
一番街商店街との交差点から見た時の鐘。道路標識が野暮ったいですね〜▼
実家に滞在していた先週、ヤボ用を済ませるついでに川越の町並みを久しぶりに歩いてきました。
この町を最初に訪れたのは確か学生時代の頃だったから、もうかれこれ27年も前のことでしょうか。
蔵造りの商家の多い町、そんな予備知識はあったものの、いざ、現地に立ってみると、想像していた以上に蔵が多くって、そしてなによりも首都圏近郊にありながら地方都市然としていた雰囲気がとても好印象に思えました。

実家に滞在していた先週、ヤボ用を済ませるついでに川越の町並みを久しぶりに歩いてきました。
この町を最初に訪れたのは確か学生時代の頃だったから、もうかれこれ27年も前のことでしょうか。
蔵造りの商家の多い町、そんな予備知識はあったものの、いざ、現地に立ってみると、想像していた以上に蔵が多くって、そしてなによりも首都圏近郊にありながら地方都市然としていた雰囲気がとても好印象に思えました。
↑の写真とほぼ同じアングルですが、通りを一本隔てた商家の軒下から撮影
実家からだと電車で20分ほど、こんなにも近くに旅気分を味わえる町があったものかと、感心したものでした。
それ以来、こういった散策目的の他、いっときは実家への玄関口の駅として利用もしたこともありましたが、ここしばらくはご無沙汰でした。
今では「小江戸」というキャッチフレーズが冠されいます。
私を川越の町に向かわせたのは、やはりNHKの朝の連ドラ「つばさ」が多分に影響したからでしょう。
▼時の鐘の裏手にある神社の境内から撮影
タイトルバックでつばさを演じる多部未華子さんとともに川越の町が描写されていて、それが私の琴線に触れたから!?
さて。
本川越の駅で降り、駅前から北に延びる一番街商店街を辿ります。
ほどなく歩くと交差点の向こうに見えてくるのが「時の鐘」です。
江戸時代から城下町に時を報せてきたと言い、現存のものは明治26年の大火後に再建、1日に4回(6時、12時、15時、18時)時を告げているとのことです(「川越浪漫」西武鉄道発行のパンフレットを参考)。
▼戻り梅雨を思わせる曇天に浮かぶ時の鐘。露出を空に合わせてシルエットで撮影
高さは16mほど、とさほど高くはないのですが、周辺の住居に高さ制限があるのか、その独特なシルエットはやはり川越のシンボルにふさわしいですね。
そんな時の鐘をいろいろなアングルで撮ってみました。
*川越・時の鐘にて(埼玉県川越市)
Lumix
2009.8.4撮影

実家からだと電車で20分ほど、こんなにも近くに旅気分を味わえる町があったものかと、感心したものでした。
それ以来、こういった散策目的の他、いっときは実家への玄関口の駅として利用もしたこともありましたが、ここしばらくはご無沙汰でした。
今では「小江戸」というキャッチフレーズが冠されいます。
私を川越の町に向かわせたのは、やはりNHKの朝の連ドラ「つばさ」が多分に影響したからでしょう。
▼時の鐘の裏手にある神社の境内から撮影

タイトルバックでつばさを演じる多部未華子さんとともに川越の町が描写されていて、それが私の琴線に触れたから!?
さて。
本川越の駅で降り、駅前から北に延びる一番街商店街を辿ります。
ほどなく歩くと交差点の向こうに見えてくるのが「時の鐘」です。
江戸時代から城下町に時を報せてきたと言い、現存のものは明治26年の大火後に再建、1日に4回(6時、12時、15時、18時)時を告げているとのことです(「川越浪漫」西武鉄道発行のパンフレットを参考)。
▼戻り梅雨を思わせる曇天に浮かぶ時の鐘。露出を空に合わせてシルエットで撮影

高さは16mほど、とさほど高くはないのですが、周辺の住居に高さ制限があるのか、その独特なシルエットはやはり川越のシンボルにふさわしいですね。
そんな時の鐘をいろいろなアングルで撮ってみました。
*川越・時の鐘にて(埼玉県川越市)
Lumix
2009.8.4撮影
謹賀新年
生放送終了後 渋谷〜母校〜広尾界隈散策
工場夜景萌え♪
18年目の長野冬季オリンピックに思うこと
木崎湖花火大会を小熊山・標高1278m地点から鳥瞰!!
国内での海外体験〜横田基地での結婚披露宴出席とその前日
生放送終了後 渋谷〜母校〜広尾界隈散策
工場夜景萌え♪
18年目の長野冬季オリンピックに思うこと
木崎湖花火大会を小熊山・標高1278m地点から鳥瞰!!
国内での海外体験〜横田基地での結婚披露宴出席とその前日
Posted by 32Count at 12:00│Comments(3)
│旅風景
この記事へのコメント
「つばさ」では安比奈線も良い場面で使われました。長瀞駅もしかりです。さて今度400系のお別れを兼ねて銀山温泉まで行ってきます。
Posted by おはぎ at 2009年08月11日 19:48
おはぎさんへ
もちろん、西武安比奈線のカットはチェックしていました!で、今回の小旅行でも立ち寄ってきました。線路もしっかり残っているものの、自然に還ろうとしている風情が廃墟の佇まいで興味深かったですよ。次のネタに考えていますので、乞うご期待を!
お盆休みは400系<つばさ>で銀山温泉ですか?なかなか渋いですね。
もちろん、西武安比奈線のカットはチェックしていました!で、今回の小旅行でも立ち寄ってきました。線路もしっかり残っているものの、自然に還ろうとしている風情が廃墟の佇まいで興味深かったですよ。次のネタに考えていますので、乞うご期待を!
お盆休みは400系<つばさ>で銀山温泉ですか?なかなか渋いですね。
Posted by 32Count
at 2009年08月11日 21:35

お邪魔します。
私も、400系をどこかに撮りにいきたいです。
旧塗装時代の方が好きでしたが・・・
私も、400系をどこかに撮りにいきたいです。
旧塗装時代の方が好きでしたが・・・
Posted by FROM office BY狂電関人 at 2009年08月12日 11:05