2015年08月21日
木崎湖花火大会を小熊山・標高1278m地点から鳥瞰!!

月遅れのお盆期間中の8/15、県内各地で花火大会が催されました。
木崎湖灯籠流しと花火大会もそのひとつ。
いつもは大糸線・稲尾駅付近で列車を絡めて撮ったりしていましたが、
今年は以前から撮ってみたかった小熊山・標高1278m地点にあるパラグライダー滑空場からの俯瞰撮影にトライしてみました。
ロングにはなるものの、あわよくば大糸線の列車を入れ込んでみたかったのですが…。
当日、首都圏からの客人を長野駅にピックアップして、いったん白馬村に入った後、簗場から小熊林道を走って標高1278m地点へ。
長野駅から1時間20分、ちょうど花火打ち上げの5分前に到達。
人だかりを懸念したのですが、まったくのノープロブレム、草地の特等席にカメラをセッティングすることができました。
20時ジャスト、
一発目が打ち上がるのを機に花火が開く高さを確認して、フレーミングを微調整。
あとは花火が打ち上がるたびにシャッターを盛んに切っていました。
打ち上げ場所の木崎湖畔が標高760m、
リアルに高度差500mはまさに鳥の目になったかのよう。
花火の手前には木崎湖、
その向こうには大町の市街地、さらには安曇野の街灯りまでも目にすることができ、平場から見るのとはひと味違った花火撮影となりました。
(同時間帯に行われていた信州新町と白馬村の花火も目にすることができました!)
縦に灯りが流れているのが国道148号線、その左側、花火の下方右側に、信濃木崎駅があります。
(画像の小さいのと画質が悪いのですが、点と化した灯りが駅です)
写真は打ち上げ花火2発と水上スターマイン2発をD810で合成処理しています。
高原の夜、吹く風はとても涼やかで、ひと足早い秋を感じました。
*木崎湖灯籠流しと花火大会を小熊山標高1278m地点から撮影(大町市)
NikonD810+VR24〜120mm(4枚を合成)
2015.8.15撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
長野駅から1時間20分、ちょうど花火打ち上げの5分前に到達。
人だかりを懸念したのですが、まったくのノープロブレム、草地の特等席にカメラをセッティングすることができました。
20時ジャスト、
一発目が打ち上がるのを機に花火が開く高さを確認して、フレーミングを微調整。
あとは花火が打ち上がるたびにシャッターを盛んに切っていました。
打ち上げ場所の木崎湖畔が標高760m、
リアルに高度差500mはまさに鳥の目になったかのよう。
花火の手前には木崎湖、
その向こうには大町の市街地、さらには安曇野の街灯りまでも目にすることができ、平場から見るのとはひと味違った花火撮影となりました。
(同時間帯に行われていた信州新町と白馬村の花火も目にすることができました!)
縦に灯りが流れているのが国道148号線、その左側、花火の下方右側に、信濃木崎駅があります。
(画像の小さいのと画質が悪いのですが、点と化した灯りが駅です)
写真は打ち上げ花火2発と水上スターマイン2発をD810で合成処理しています。
高原の夜、吹く風はとても涼やかで、ひと足早い秋を感じました。
*木崎湖灯籠流しと花火大会を小熊山標高1278m地点から撮影(大町市)
NikonD810+VR24〜120mm(4枚を合成)
2015.8.15撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
Posted by 32Count at 12:00│Comments(2)
│旅風景
この記事へのコメント
32Countさま
天空からの花火観覧、一度したら癖になりそうです(笑)
ホント良いものに連れてっていただき、感謝感激です。
合成すると、迫力が増してさらに美しいです!!
天空からの花火観覧、一度したら癖になりそうです(笑)
ホント良いものに連れてっていただき、感謝感激です。
合成すると、迫力が増してさらに美しいです!!
Posted by 狂電関人 at 2015年08月21日 12:43
狂電関人さんへ
大糸線との絡みはまさに「ウォーリーを探せ」状態でしたが、花火単体での撮影、楽しめました。
次回は天気のいい昼間、「あずさ」狙いで登りませう。
大糸線との絡みはまさに「ウォーリーを探せ」状態でしたが、花火単体での撮影、楽しめました。
次回は天気のいい昼間、「あずさ」狙いで登りませう。
Posted by 32Count
at 2015年08月22日 22:19
