2014年07月22日
S字カーブに挑む8002レ

長野駅への583系団臨を片貝の丘で流し撮ったあと、今回は北上して日本海縦貫線へ。
前日、札幌を発った上り「トワイライトエクスプレス」こと8002列車をお出迎えします。
北陸本線・有間川駅の北側は見事なS字カーブを描き、ここに彼の列車を乗せようという魂胆。
実は過去に3回ほどトライしているのですが、見た目以上に難しいポイントで、立ち位置、ポールの位置、前パンの位置に泣かされ続けてきました。
今回はそんな失敗をすべて考慮しての作画…、
なんとか功を奏してくれてほぼイメージ通りに8002レは画面の中に収まってくれました。
やはり機関車牽引の優等列車、
その統一感、編成の長さには魅せられます。
私の居住地からそう遠くない新潟エリアの日本海縦貫線を走る8001レ、8002レ、
廃止される来春までまだ時間はありますが、陽の光があるのはせいぜい秋の初めまでということを考えると残された時間はあまりないようです。
*北陸本線・有間川駅付近にて(新潟県上越市)
NikonD700+80〜200mm
2014.7.18撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
実は過去に3回ほどトライしているのですが、見た目以上に難しいポイントで、立ち位置、ポールの位置、前パンの位置に泣かされ続けてきました。
今回はそんな失敗をすべて考慮しての作画…、
なんとか功を奏してくれてほぼイメージ通りに8002レは画面の中に収まってくれました。
やはり機関車牽引の優等列車、
その統一感、編成の長さには魅せられます。
私の居住地からそう遠くない新潟エリアの日本海縦貫線を走る8001レ、8002レ、
廃止される来春までまだ時間はありますが、陽の光があるのはせいぜい秋の初めまでということを考えると残された時間はあまりないようです。
*北陸本線・有間川駅付近にて(新潟県上越市)
NikonD700+80〜200mm
2014.7.18撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
青海原と旧国新潟色
日本海の荒波を横目に信越海線を下る湘南色
二本木スイッチバックを往く413・455系交直急行色 二本木駅ホーム先端より
二本木スイッチバックを往く455・413系交直急行色 上り方折り返し線より
木造スノーシェッド越しの国鉄型急行電車
明日はアノ山頂へ♪
日本海の荒波を横目に信越海線を下る湘南色
二本木スイッチバックを往く413・455系交直急行色 二本木駅ホーム先端より
二本木スイッチバックを往く455・413系交直急行色 上り方折り返し線より
木造スノーシェッド越しの国鉄型急行電車
明日はアノ山頂へ♪
Posted by 32Count at 22:00│Comments(2)
│鉄道風景・新潟北陸
この記事へのコメント
Oh と思って眺めしまいました
電暖灯が有るのがやはり良いですね、S字カーブは運行側にとっては厄介との事ですが、見る方は再考です
後部の傾きがレールカントを感じさせてくれるのも美味しいです
個々に見ても、連結器周りが模型の参考になります
電暖灯が有るのがやはり良いですね、S字カーブは運行側にとっては厄介との事ですが、見る方は再考です
後部の傾きがレールカントを感じさせてくれるのも美味しいです
個々に見ても、連結器周りが模型の参考になります
Posted by DT33
at 2014年07月23日 11:00

DT33さんへ
確かに運転する側にとっては鬼門ですが、撮る側にとってはこれほど絵になるシチュエーションはないかと…。
非貫通の電機、65のP形を彷彿させてくれて萌え萌えです。
まだ、もう少し通いそうな勢いです。
確かに運転する側にとっては鬼門ですが、撮る側にとってはこれほど絵になるシチュエーションはないかと…。
非貫通の電機、65のP形を彷彿させてくれて萌え萌えです。
まだ、もう少し通いそうな勢いです。
Posted by 32Count
at 2014年07月23日 21:37
