2020年04月22日
高徳線大坂峠からの俯瞰 二題

2月下旬〜3月上旬にかけて、今年二度目となった四国巡礼最終日は、朝から晴れわたったので以前から訪れてみたかった高徳線の大坂峠からの俯瞰撮影を試みました。
同線随一の海バックのポイント!
やはり青海原を背景に列車を撮りたかったのです。
鉄道はトンネルでほぼ一直線で峠を貫いているのに対し県道は峠まで高度を稼いでのワイディングロード。
それゆえに各所で撮影ポイントが展開していました。
↑表題の写真はサイドからのアングル、
手前の小島は「松島」!?
その向こうは兵庫県の加古川から姫路のかけてでしょうか??
2600系<うずしお>が峠を駆けおりていきました。
↓は峠の香川県側頂上付近からの俯瞰。

「マンダーラ」気味でしたが、<うずしお>では貴重になったキハ185系の2連を瀬戸内海バックに捉えることができました。
右に小豆島、左端には香川の奇峰・五剣山(375m)がちょこっと控えています。
海に囲まれた四国撮影行だっただけに最終日にそれが実現できて
でした♪
*高徳線・讃岐相生〜阿波大宮(香川県東かがわ市)
NikonD810+80〜200mm、24〜120mm(PLフィルター使用)
2020.3.3撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
それゆえに各所で撮影ポイントが展開していました。
↑表題の写真はサイドからのアングル、
手前の小島は「松島」!?
その向こうは兵庫県の加古川から姫路のかけてでしょうか??
2600系<うずしお>が峠を駆けおりていきました。
↓は峠の香川県側頂上付近からの俯瞰。

「マンダーラ」気味でしたが、<うずしお>では貴重になったキハ185系の2連を瀬戸内海バックに捉えることができました。
右に小豆島、左端には香川の奇峰・五剣山(375m)がちょこっと控えています。
海に囲まれた四国撮影行だっただけに最終日にそれが実現できて

*高徳線・讃岐相生〜阿波大宮(香川県東かがわ市)
NikonD810+80〜200mm、24〜120mm(PLフィルター使用)
2020.3.3撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
Posted by 32Count at 22:00│Comments(2)
│鉄道風景・中国四国
この記事へのコメント
海と山、そこに列車と言うのは鉄道模型レイアウトで再現したい情景で、まさにこのようなジオラマが憧れです
海を背景にした車体キラリも美味しいで御座います
写真の様な情レイアウトを作りたいとは思うのですが、やはり場所が・・・
標準軌のHOは軌間が統一の16.5mmですので本物よりガニ股に見えないのが模型の限界となるのでしょうね
海を背景にした車体キラリも美味しいで御座います
写真の様な情レイアウトを作りたいとは思うのですが、やはり場所が・・・
標準軌のHOは軌間が統一の16.5mmですので本物よりガニ股に見えないのが模型の限界となるのでしょうね
Posted by DT33
at 2020年04月23日 05:10

DT33さんへ
黒潮の為かどことなく穏やかな海に映りました。
新鋭の2600系DCなかなか良さげでした。
標準軌仕様の欧州発祥のためか(!?)、16.5mmゲージだとどうしても狭軌の日本に当てはめるとガニ股に見えその点ことでんを模型化すると案外実車に近いイメージになるのでしょうかね?
黒潮の為かどことなく穏やかな海に映りました。
新鋭の2600系DCなかなか良さげでした。
標準軌仕様の欧州発祥のためか(!?)、16.5mmゲージだとどうしても狭軌の日本に当てはめるとガニ股に見えその点ことでんを模型化すると案外実車に近いイメージになるのでしょうかね?
Posted by 32Count
at 2020年04月23日 21:47
