2014年12月03日
アルプスを望む車両基地

車両基地、幼い頃からワクワクする存在でした。
在京時代は中央線の武蔵小金井や三鷹、西武線の小手指や南入曽、所沢車両管理所、
そして、現在は長野総合車両センターが身近な存在でしょうか。
電車や機関車が停泊し、入れ替えする姿は飽きることありません!!
とくに長総は、跨線橋が基地を跨ぐ上、背景に北アルプスが連なり、我がココロをじゅうぶん満たしてくれます。
今の時季、サンセットポイントが槍ヶ岳に限りなく近づいてくるので、そのシルエットを電車越しに見えた時はなんとも言えないハッピーな気持ちになります。
↑の写真は本線を走る115系下り列車、
地平線ギリギリの斜光線で車体がギラリ☆彡
それにしても長総で休む車両達、銀箱電車が増えました

列車の通過とともに太陽は山の端に沈みましたが、洗浄線に近づきつつある車両に気づき、直近へと歩いていくと、115系6連通しのC編成がシャワーを浴びているところをキャッチ。
ヘッドライトとテールライトが水しぶきでにじみ、背景には槍ヶ岳、大天井(おてんしょう)岳、常念岳が連なります。
長総に在籍しながら、篠ノ井線では遅い時間帯の運用のみなので、日中はお見かけできず、
しかも、211系の6連が続々と転用改造されていて、
1970年代後半に長野地区に投入された重厚な面構えの115系電車、JR線においては見られなくなる日も近づいてきたようです。
*信越本線・長野〜北長野(長野市)
NikonD700+VR24〜120mm
2014.11.22撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
とくに長総は、跨線橋が基地を跨ぐ上、背景に北アルプスが連なり、我がココロをじゅうぶん満たしてくれます。
今の時季、サンセットポイントが槍ヶ岳に限りなく近づいてくるので、そのシルエットを電車越しに見えた時はなんとも言えないハッピーな気持ちになります。
↑の写真は本線を走る115系下り列車、
地平線ギリギリの斜光線で車体がギラリ☆彡
それにしても長総で休む車両達、銀箱電車が増えました


列車の通過とともに太陽は山の端に沈みましたが、洗浄線に近づきつつある車両に気づき、直近へと歩いていくと、115系6連通しのC編成がシャワーを浴びているところをキャッチ。
ヘッドライトとテールライトが水しぶきでにじみ、背景には槍ヶ岳、大天井(おてんしょう)岳、常念岳が連なります。
長総に在籍しながら、篠ノ井線では遅い時間帯の運用のみなので、日中はお見かけできず、
しかも、211系の6連が続々と転用改造されていて、
1970年代後半に長野地区に投入された重厚な面構えの115系電車、JR線においては見られなくなる日も近づいてきたようです。
*信越本線・長野〜北長野(長野市)
NikonD700+VR24〜120mm
2014.11.22撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍
ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編
ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編
宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅
ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編
ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編
宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅
Posted by 32Count at 12:00│Comments(3)
│日本の名山と鉄道・北アルプス
この記事へのコメント
115系新製配置時は新聞・テレビで大々的に報道された記憶が今でも残っています
長野工場の牽引車に63系改造クモヤが居た時代もつい最近の様な気がしてなりません
車両基地は写真集も発売される場所で面白いです
模型でもぜひ作りたいジャンルなのですが、面積を取るので着工は夢のまた夢 でしょうか
長野工場の牽引車に63系改造クモヤが居た時代もつい最近の様な気がしてなりません
車両基地は写真集も発売される場所で面白いです
模型でもぜひ作りたいジャンルなのですが、面積を取るので着工は夢のまた夢 でしょうか
Posted by DT33
at 2014年12月03日 12:29

32Countさま
電車や機関車、はたまた貨車がずらずらずらーっと居並ぶ
光景は、幼少のころから鉄板で萌え萌えです!
電車や機関車、はたまた貨車がずらずらずらーっと居並ぶ
光景は、幼少のころから鉄板で萌え萌えです!
Posted by 狂電関人 at 2014年12月03日 13:13
DT33さんへ
70系、80系や戦前型国電全盛の長野・新潟エリアにあって115系の投入はセンセーショナルだったのですね。
今回投入される211系1000番台、一部はセミクロスシートですが、ほとんどがロングシート仕様になり、
車窓や車内での駅弁が楽しめなくなること、
報道して欲しいものです。
狂電関人さんへ
鉄道車両がたむろしている姿、年齢に関係なくワクワクするものです。
首都圏ではさしずめ尾久や品川あたりでしょうか。
このエリアからとうとう客車列車の姿、消えてしまうのですね〜。
サヨナラだけの鉄道趣味、来春以降はどうしようか、思案しなければ…。
70系、80系や戦前型国電全盛の長野・新潟エリアにあって115系の投入はセンセーショナルだったのですね。
今回投入される211系1000番台、一部はセミクロスシートですが、ほとんどがロングシート仕様になり、
車窓や車内での駅弁が楽しめなくなること、
報道して欲しいものです。
狂電関人さんへ
鉄道車両がたむろしている姿、年齢に関係なくワクワクするものです。
首都圏ではさしずめ尾久や品川あたりでしょうか。
このエリアからとうとう客車列車の姿、消えてしまうのですね〜。
サヨナラだけの鉄道趣味、来春以降はどうしようか、思案しなければ…。
Posted by 32Count
at 2014年12月05日 11:27
