2023年01月17日

ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編

ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編

本日17日をもって長野電鉄3500系の定期運用は終了しました。

1992年の入線以来、足かけ31年にも及ぶ北信濃での活躍ぶりに敬意を表したいと思います。
とは言え、入線当初はながでん「りんご色」を踏襲した元東急5000系改め2500系、2600系を追いやった憎きヤツとして映り、

北信濃の地に「ステンレス車両」は似合わないと思っていたのですが…。

年月を重ねると不思議に馴染んできて、

ステンレス車両でも初期のそれはユーモラスというかツッコミどころ満載のフォルムをしており、

なによりも「マッコークジラ」とあだ名されたおでこが広くってテカった外観はなんとも微笑ましく感じるようになりました。

そのラストシーンを収めるべく中野・山ノ内界隈へと日参しちゃいました(笑)。

運行再開となった13日は朝から晴れわたり、

とにかく押さえたかった信濃竹原駅東方で線路の延長線上に控える鹿島槍ヶ岳狙いで朝も暗いうちから現地入り。

ややヘイズが多いもののC-PLフィルター効果で岳を浮き立たせて望遠レンズで引き寄せたのが表題の写真となりました。

朝日がちょうど射し込み始めたところで湯田中行き307列車が檜舞台に踊りでたところを撮!!

鹿島槍北峰のヒマラヤ襞とその下方で影となったところに潜む「カクネ里氷河」、

さらには向かって左側には立山もちょこんと友情出演しているあたり、「山鉄」マニアとして萌えるところであります。


*長野電鉄・信濃竹原〜夜間瀬(中野市)
NikonD810+200〜500mm(C-PLフィルター使用)
2023.1.13撮影


↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・北アルプス)の記事画像
戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍
同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・北アルプス)の記事
 戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍 (2023-05-02 09:00)
 ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編 (2023-01-19 23:15)
 宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰 (2022-12-27 23:00)
 「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態 (2022-06-07 12:00)
 特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅 (2022-06-02 13:00)
 新緑の青木湖越しに望む白馬三山 (2022-05-26 12:00)

この記事へのコメント
圧縮されているとはいえ、ここまで迫力ある鹿島槍が見えるとは・・・

東京・長野と二度の五輪輸送はお疲れさまでしたと思う次第です
Posted by DT33DT33 at 2023年01月18日 05:20
DT33さんへ
400mm相当の望遠レンズで岳を引き寄せました。仰るとおり圧縮効果バツグンですね。
長電への「再就職」、まさに長野オリンピックでの観客輸送の体質改善からでした。この頃は木島線や屋代線も健在で、まだまだ活躍の場が豊富でしたが、相次ぐ赤字線の廃止でいつの間にか稀有な存在になり果てて、とうとう明日限りで引退となります。
ほぼ同じ時代を生き抜いてきたひとりとして、本当にお疲れさま!と言いたいです。
Posted by 32Count32Count at 2023年01月18日 22:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。