2014年02月24日
雪晴れの安曇沓掛

意外にも…、
今年に入って大糸線へは訪れていなかったので、晴天の予報に後押しされて出かけてきました。
まずは、安曇沓掛、
後立山連峰を列車の背景に置けることから、旧型国電時代からの撮影名所。
車両は変われど北アルプスの山並みはもちろん、里の田園風景もさほど変わってはおらず、
山と鉄道好きにははずすことはできません。
途中、美麻・新行でサーモンピンクに輝く爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳を見て、まずはひと安心。
大町市街地を抜けて安曇沓掛の撮影ポイントを目指しましたが、
いつものポジションへの農道は除雪されておらず、雪を割りながらのラッセル、
長靴を通して伝わる冷気に指先はじんじんかじかむことおびただしく…。
後立山連峰はフレーミングに収まった爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、八方尾根、白馬三山に加えて、
北は白馬乗鞍岳が、南は蓮華岳や餓鬼岳などが一点の雲もない快晴の空のもと、屏風のように横たわっています。
照準は秋口に撮影した115系充当の3223M〜3226Mのはずでしたが、
後方から聞こえてきたモーター音、115系の重いサウンドではなくなんだか軽い感じと思っていたら、
やはりというかステンレスの211系


長総から信州帯の211系がどんどん出場していたので懸念はしていたのですが、早くも大糸線の朝の1往復は置き換わり済みでした。
とは言え、
銀色の世界に、銀色の電車…、
これはこれでサマになっている気もしました。
撮影のスタンスは来る者拒まずの姿勢でいきたいと…。
*大糸線・安曇沓掛〜信濃常盤(大町市)
NikonD700+VR24〜120mm(PLフィルター使用)
2014.2.23撮影
↓応援クリック、いただければ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
車両は変われど北アルプスの山並みはもちろん、里の田園風景もさほど変わってはおらず、
山と鉄道好きにははずすことはできません。
途中、美麻・新行でサーモンピンクに輝く爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳を見て、まずはひと安心。
大町市街地を抜けて安曇沓掛の撮影ポイントを目指しましたが、
いつものポジションへの農道は除雪されておらず、雪を割りながらのラッセル、
長靴を通して伝わる冷気に指先はじんじんかじかむことおびただしく…。
後立山連峰はフレーミングに収まった爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、八方尾根、白馬三山に加えて、
北は白馬乗鞍岳が、南は蓮華岳や餓鬼岳などが一点の雲もない快晴の空のもと、屏風のように横たわっています。
照準は秋口に撮影した115系充当の3223M〜3226Mのはずでしたが、
後方から聞こえてきたモーター音、115系の重いサウンドではなくなんだか軽い感じと思っていたら、
やはりというかステンレスの211系



長総から信州帯の211系がどんどん出場していたので懸念はしていたのですが、早くも大糸線の朝の1往復は置き換わり済みでした。
とは言え、
銀色の世界に、銀色の電車…、
これはこれでサマになっている気もしました。
撮影のスタンスは来る者拒まずの姿勢でいきたいと…。
*大糸線・安曇沓掛〜信濃常盤(大町市)
NikonD700+VR24〜120mm(PLフィルター使用)
2014.2.23撮影
↓応援クリック、いただければ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍
ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編
ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編
宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅
ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編
ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編
宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅
Posted by 32Count at 07:00│Comments(3)
│日本の名山と鉄道・北アルプス
この記事へのコメント
32Countさま
時代は変わっても、この鉄道絶景は変わらず!
最後にE351系のさよなら運転で南小谷まで入線して欲しいと思うのは、
電関人だけでしょうか?
211系でも十分絵になっております。(ポチ)
時代は変わっても、この鉄道絶景は変わらず!
最後にE351系のさよなら運転で南小谷まで入線して欲しいと思うのは、
電関人だけでしょうか?
211系でも十分絵になっております。(ポチ)
Posted by 狂電関人 at 2014年02月24日 07:13
白銀の世界に211系 あまり違和感感じられません、新長野色の色合いのおかげでしょうか
側面から見れば違う感想が出るかもしれませんね
側面から見れば違う感想が出るかもしれませんね
Posted by DT33
at 2014年02月24日 10:37

狂電関人さんへ
ポチ、ありがとうございます。
旧国時代から変わらぬこの名撮影地、
車両は変わらず健在なのはなによりなことだと思います。
E351系も松本以北には入らなくなりましたが、
置き換えが発表され、いずれは訪れるラストラン、
私もこの景勝地でお迎えしたいです。
DT33さんへ
211系の信州帯、高原の山紫水明にお似合いだと思いました。
この車両がこれからの長野の顔になるので好き嫌いは言えませんが、
オールロングシートだけは改善して欲しいと。
せっかくの車窓を堪能できないのは、いかんともしがたく…。
ポチ、ありがとうございます。
旧国時代から変わらぬこの名撮影地、
車両は変わらず健在なのはなによりなことだと思います。
E351系も松本以北には入らなくなりましたが、
置き換えが発表され、いずれは訪れるラストラン、
私もこの景勝地でお迎えしたいです。
DT33さんへ
211系の信州帯、高原の山紫水明にお似合いだと思いました。
この車両がこれからの長野の顔になるので好き嫌いは言えませんが、
オールロングシートだけは改善して欲しいと。
せっかくの車窓を堪能できないのは、いかんともしがたく…。
Posted by 32Count
at 2014年02月26日 10:29
