2013年12月22日

冬至のサンセットに浮かぶ槍ヶ岳、そして「ゆけむり」

冬至のサンセットに浮かぶ槍ヶ岳、そして「ゆけむり」

今日、22日は冬至。

一年で最も昼の時間が短いとされる日です。
午前中の雪降りも午後からは青空が見え始め、陽の射す時間帯も増えてきて、

自宅兼仕事場の窓からは常念岳の三角錐がシルエットに浮かび上がってきて、

さらに槍ヶ岳山荘のライブカメラにアクセスすると、槍ヶ岳の全貌が見えていたので、村山橋へとクルマを走らせることにしました。

前回は槍・北鎌尾根、独標の北側に沈んだ太陽、

あれから約一週間経過し、最も南寄りに太陽が沈むとされる冬至の日、

はたしてどんなサンセットが見られるのか、とても興味があるところでした。

現着時、太陽の方向を見るとあまりに強い光芒のため、槍ヶ岳の姿を確認できませんでしたが、

向かって左隣に位置する常念岳を見つけると、尖った穂先が確認できました。

太陽はちょうど槍の真上にありました。

右斜め下方へと沈んでいくため、この時点で冬至をもってしても、村山橋からは槍と太陽とは重ならないと判明しましたが、

狙いの信州中野行き「ゆけむり」の通過時、太陽がどの位置にあるか!?

そして、16時20分、長野方からお目当ての列車がやって来た時、

太陽はちょうど独標付近の稜線にその下の弧が掛かり始めていました。

槍ヶ岳とサンセットポイント、そして村山橋とを結ぶ角度はほんの数度のズレといった感じでしたが、

展望室の輪郭と太陽、そして槍ヶ岳との位置関係がいい感じに収まってくれました。

冬至の日没時における村山橋からの夕景、

何年か越しに狙っていただけにようやく仕留めることができました。

これからは日に日に昼間の時間が長くなっていきます。


*長野電鉄・柳原〜村山(須坂市)
NikonD700+300mm(トリミングあり)
2013.12.22撮影


↓応援クリック、いただければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・北アルプス)の記事画像
戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍
同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・北アルプス)の記事
 戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍 (2023-05-02 09:00)
 ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編 (2023-01-19 23:15)
 ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編 (2023-01-17 23:00)
 宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰 (2022-12-27 23:00)
 「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態 (2022-06-07 12:00)
 特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅 (2022-06-02 13:00)

この記事へのコメント
32Countさま

槍とゆけむりと、サンセット。

なんとも贅沢な三種の神器ですね。

ナイスショットです!
Posted by 狂電関人 at 2013年12月22日 20:58
狂電関人さんへ
ありがとうございます。
実は朝方、群馬へレトロの誘惑にも駈られたのですが、
ライブカメラを見て断念した結果、この絵を撮ることができました。
外観が特徴的な1000系ならではのシルエットに槍とサンセットを絡めることができて、今年撮った中でも5指に入るかと…。
こんな時のため、500mmのレンズ、欲しいと思いました。
Posted by 32Count32Count at 2013年12月22日 21:58
なんと素晴らしいタイミングでしょうか

私は昨日、スキークラブ始動式で少々お酒を過ぎまして、なんとなく休日が終わってしまいました
Posted by DT33DT33 at 2013年12月22日 23:20
DT33さんへ
ありがとうございます。
ファインダーに列車が入った瞬間、シャッターを切りましたが、
2カット目、ドンピシャ!でした。
これからは日没時間が遅くなるので、こうは行かなくなりますから、ホント僅か2,3日の間なんですね。
スキー、これで早くも2日目ですか!?
私も早く初滑りに行かなければ…。
Posted by 32Count32Count at 2013年12月24日 18:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。