2013年10月26日
大町アルプスマラソン顛末記

先週の日曜(10/20)大町アルプスマラソンを走ってきました。
アップダウンの続く厳しいコースですが、自己ベスト(3時間19分55秒=2007年)を出しているゲンのいいレースだけに、
調整さえうまく行けばなんとか、と思っていたのですが…、
現実は厳しかったです。
結果は、28km・木崎湖折り返しでDNF(do not finish)、つまり途中棄権しました。
この日のレースのため、盛夏、野尻湖へ練習に繰り出すなど頑張ってきたつもりでした。
ところが、9月下旬に入って山モードにスイッチが入り、いささか強行軍をしたため、
10月のレース直前までロクな走り込みができずにいました。
1日20km超のアルプス登山で練習に充てたと自己弁護しつつも、やはり山を歩く筋肉とアスファルトを走る筋肉とでは異なっている訳で、
心肺機能は鍛えられても42.195kmを走る脚、鍛えるには至りませんでした。
レース当日、生憎の雨模様、
練習不足ゆえに8.13kmまでの下りこみは抑えて走りました。
1km=5分を少し切るくらいだったでしょうか。
折り返してからズンと上り坂で足腰に負荷がかかるとそれまでの軽快な走りから重くなりました。
それでも気張って1km=5分を少し超える感じで走り続けましたが、
それも20km手前で電池が切れるがごとく失速。
あとはジョギングペース、
木崎湖の手前25kmでは完全に歩くようになり、
そうなると走っていて温められた身体も急速に冷えてきて、低体温症と風邪を恐れて木崎湖の折り返し点で棄権を申し出たのでした。
今まで10数回にわたってフルマラソンを走って完走してきましたが、こういった途中棄権は初体験。
屈辱の中、スタート地点までの回収車の中、来年の秋のフルマラソン、秋山登山を考慮に入れた大会選びをしなければと思いました。
しかし、それ以上に普段からのコンスタントな走り込み、必要なのは明らかですが…。
(精神的にも強くならなくっちゃなぁ〜)
↓応援クリック、いただければ幸いです。

にほんブログ村
結果は、28km・木崎湖折り返しでDNF(do not finish)、つまり途中棄権しました。
この日のレースのため、盛夏、野尻湖へ練習に繰り出すなど頑張ってきたつもりでした。
ところが、9月下旬に入って山モードにスイッチが入り、いささか強行軍をしたため、
10月のレース直前までロクな走り込みができずにいました。
1日20km超のアルプス登山で練習に充てたと自己弁護しつつも、やはり山を歩く筋肉とアスファルトを走る筋肉とでは異なっている訳で、
心肺機能は鍛えられても42.195kmを走る脚、鍛えるには至りませんでした。
レース当日、生憎の雨模様、
練習不足ゆえに8.13kmまでの下りこみは抑えて走りました。
1km=5分を少し切るくらいだったでしょうか。
折り返してからズンと上り坂で足腰に負荷がかかるとそれまでの軽快な走りから重くなりました。
それでも気張って1km=5分を少し超える感じで走り続けましたが、
それも20km手前で電池が切れるがごとく失速。
あとはジョギングペース、
木崎湖の手前25kmでは完全に歩くようになり、
そうなると走っていて温められた身体も急速に冷えてきて、低体温症と風邪を恐れて木崎湖の折り返し点で棄権を申し出たのでした。
今まで10数回にわたってフルマラソンを走って完走してきましたが、こういった途中棄権は初体験。
屈辱の中、スタート地点までの回収車の中、来年の秋のフルマラソン、秋山登山を考慮に入れた大会選びをしなければと思いました。
しかし、それ以上に普段からのコンスタントな走り込み、必要なのは明らかですが…。
(精神的にも強くならなくっちゃなぁ〜)
↓応援クリック、いただければ幸いです。

にほんブログ村
2019年長野マラソン記録証
第22回長野マラソン「ゼロ関門」突破!!
感無量!!網膜剥離から復帰の完走、第20回長野マラソン
長野マラソン、無事にエントリー!!
第19回長野マラソン記録証
最高気温23.9℃ 暑さの中の完走 第19回長野マラソン
第22回長野マラソン「ゼロ関門」突破!!
感無量!!網膜剥離から復帰の完走、第20回長野マラソン
長野マラソン、無事にエントリー!!
第19回長野マラソン記録証
最高気温23.9℃ 暑さの中の完走 第19回長野マラソン
Posted by 32Count at 21:00│Comments(3)
│マラソン(レース記・トレーニング)
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
私は相変わらずのお祭り気分で走っていましたが、特に雨除けをせずに走っていた方は《発熱と放熱とペース》のバランスに苦労していたようです。
今日無事に長野にエントリー出来ましたが、《寒過ぎず暑過ぎず》になって欲しいです。
私は相変わらずのお祭り気分で走っていましたが、特に雨除けをせずに走っていた方は《発熱と放熱とペース》のバランスに苦労していたようです。
今日無事に長野にエントリー出来ましたが、《寒過ぎず暑過ぎず》になって欲しいです。
Posted by 風来末
at 2013年10月26日 21:57

32Countさま
大町マラソン、残念でしたね。
慰めになりませんが、まあこの秋、美しい山の景色と
ナローの雄姿という大きな収穫があったわけで、
走るのはまた次回に頑張りましょう。
私も来年こそは、低山逍遥にお付き合いできるよう頑張りますです、ハイ(苦笑)
大町マラソン、残念でしたね。
慰めになりませんが、まあこの秋、美しい山の景色と
ナローの雄姿という大きな収穫があったわけで、
走るのはまた次回に頑張りましょう。
私も来年こそは、低山逍遥にお付き合いできるよう頑張りますです、ハイ(苦笑)
Posted by 狂電関人 at 2013年10月27日 10:18
風来末さんへ
やはりフルマラソン、脚をじゅうぶん作って臨まなければならないと、
42.195kmは走れないと実体験しました。
せっかくエントリーできた長野マラソン、
冬場の寒さに負けずトレーニングに励みたいと思います。
狂電関人さんへ
鉄道と山とマラソン(冬はスキー)、
これらをどのように時間配分したらバランスが取れるか、
毎度、悩みどころです。
あちらを立てれば、こちらが立たずで…。
この秋は山にちょいとハマりすぎたみたいです。
来年、少し時間に余裕を持たせての来信をお待ちしています。
鐵の合間、是非、近くの山を歩きましょう。
やはりフルマラソン、脚をじゅうぶん作って臨まなければならないと、
42.195kmは走れないと実体験しました。
せっかくエントリーできた長野マラソン、
冬場の寒さに負けずトレーニングに励みたいと思います。
狂電関人さんへ
鉄道と山とマラソン(冬はスキー)、
これらをどのように時間配分したらバランスが取れるか、
毎度、悩みどころです。
あちらを立てれば、こちらが立たずで…。
この秋は山にちょいとハマりすぎたみたいです。
来年、少し時間に余裕を持たせての来信をお待ちしています。
鐵の合間、是非、近くの山を歩きましょう。
Posted by 32Count
at 2013年10月27日 16:29
