2013年02月02日
結氷した小野の滝を見下ろして…

中央本線の倉本から上松にかけて。
木曽谷の狭まったところなのか、旧中山道と現在の国道19号線はほぼ重なっているようで、
江戸時代、旅人が足を止めたと伝えられ、浮世絵にも登場した名瀑を、ほぼ当時の姿のままで(!?)国道から見ることができます。
小野の滝。
もっとも…、
頭上には中央本線が滝をひと跨ぎしていて景観は変っているのですが、
レールファンとしては滝を絡めて列車を撮ることができる数少ないポイントでもあります。
ロクヨンの重連貨物をひと通り撮影したあと、この滝に寄り道。
20mほどの落差の滝、中央部は水が落ちていますが、脇の水量の少ないところは見事な結氷。
午後の光を反射して白く輝いています。
縦アングルにすると滝を画面の中央に置きつつ、鉄橋を上部に配置。
複線区間で上り線(名古屋方面)は下り線(塩尻方面)の陰になるため、狙いはおのずと下り列車に絞られますが、
松本行き313系電車がこの風景の中に収まってくれました。
ちょんまげパンタグラフがいいアクセントに!?
*中央本線・倉本〜上松(上松町)
NikonD700+VR24〜120mm
2013.1.30撮影
↓応援クリック、お願いいたします。

にほんブログ村
レールファンとしては滝を絡めて列車を撮ることができる数少ないポイントでもあります。
ロクヨンの重連貨物をひと通り撮影したあと、この滝に寄り道。
20mほどの落差の滝、中央部は水が落ちていますが、脇の水量の少ないところは見事な結氷。
午後の光を反射して白く輝いています。
縦アングルにすると滝を画面の中央に置きつつ、鉄橋を上部に配置。
複線区間で上り線(名古屋方面)は下り線(塩尻方面)の陰になるため、狙いはおのずと下り列車に絞られますが、
松本行き313系電車がこの風景の中に収まってくれました。
ちょんまげパンタグラフがいいアクセントに!?
*中央本線・倉本〜上松(上松町)
NikonD700+VR24〜120mm
2013.1.30撮影
↓応援クリック、お願いいたします。

にほんブログ村
5875レの先頭に立つ!国鉄色1037号機 二題
長距離移動の中休みで撮った西線8088レ
■ASAMA■寝覚めの床を駆け抜ける!!
名残のモミジとロクヨン重連@贄川駅
今季初の6883レを第二奈良井川橋梁で
S字トンネル 向こう側の「あずさ」
長距離移動の中休みで撮った西線8088レ
■ASAMA■寝覚めの床を駆け抜ける!!
名残のモミジとロクヨン重連@贄川駅
今季初の6883レを第二奈良井川橋梁で
S字トンネル 向こう側の「あずさ」
Posted by 32Count at 21:00│Comments(0)
│鉄道風景・信州(JR東海)