2015年06月04日
坂城返空貨物2084レ 夏雲湧く姨捨にて 三題

5/30の午後、再び善光寺平へ戻って、姨捨へ。
まずは坂城から根岸へと向かう2084レに照準を合わせます。
旧折り返し線跡に整備された駐車場、谷側の斜面の樹木が伐採され、高いポジションからの撮影が可能となったので、 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(2)
2015年06月02日
犀川河畔に鎮座する爺ヶ岳と国鉄色ロクヨン

83レの上り方が国鉄色1016号機だったため、犀川橋梁へと移動しました。
川面を入れるアングルだと、1016号機メインで撮ることができるのに加え、
背景には後立山連峰の爺ヶ岳をバックの構図を仕上げることができます。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(3)
2015年06月01日
初夏の北アルプスと北長野貨物 二題

5/30は朝から雲ひとつない快晴に恵まれ、ベランダからも常念岳がクッキリと見えていたため、
まずは長野総合車両センターを見渡す跨線橋へと出陣。
朝練として北長野貨物2本に照準を合わせます。
思い返してみると、ダイヤ改正後、3セク化された旧信越本線を撮るのはお初かもしれません。 続きを読む
Posted by 32Count at
20:00
│Comments(2)
2015年06月01日
久しぶりのエアロビクスと善光寺ご開帳最終日

気持ちが乗らなくなってしばらく離れていたエアロビクスのレッスン。
おそらくは5年位は受けていなかったのかと思います。
スタッフカメラマン時代から10年近くは足繁くのスタジオ通い。
仕事でほうぼうを回った1年間、北は岩手・盛岡や秋田から南は四国・高松に至るまで、メンバーとなっているスポーツクラブの提携先を、
仕事が終わる夕刻に行われるレッスンを見つけ漁ったほどです。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(2)
2015年06月01日
「旅と鉄道」7月号に…

この雑誌と出会ってもう40年も経ちました。
とあるTV番組の写真コンテストで入選した副賞として贈られてきた同誌17号、
確か特急と鈍行列車が特集されていたと記憶していますが、それまでの情報源としていた鉄道誌をはひと味違って「旅」要素をふんだんに取り入れた切り口での編集、
ブルートレイン「はくつる」から盛岡駅でPC+DC併結の普通列車に乗り換えて、花輪線を経て十和田湖、奥入瀬を旅する企画、
山陰本線における特急vs各駅停車の旅、
片道最長切符の旅、
(当時は枕崎→広尾で、九州〜四国〜本州〜北海道の周遊が可能でした)
などなど。
(現物が散逸してしまい、他の企画、思い出せず)
遠出に憧れていた少年の琴線に触れて、一冊をたちまちのうちに読破すると、次号が発行されるまでの3ヶ月間がとても長く感じられました。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(0)