2018年03月24日

国鉄特急色、最後の早春を走る @裏高尾荒井梅林

国鉄特急色、最後の早春を走る @裏高尾荒井梅林

もう二週間経ちましたが、3/9〜11まで種々の所用をこなすため都内へ。

せっかくなのでその合間を縫って首都圏の、信州よりも早い春の訪れと消えゆく昭和を記録するため裏高尾へとプチ遠征してきました。
荒井梅林、

中央本線山線区間にあってその線路沿いには多くの梅が植栽されていて、地元自治会では梅まつりを催すほどの都下においての梅の名所。

ちょうど見頃を迎えたとの報せを聞き、墓参りと研修会を抱き合わせて結果的に二日間通うことになりました。

その二日目の日曜日、

前日に目星をつけていたポイントに国鉄特急色を置きたくって早起きをしてやって来ました。

この日は朝から陽射しに恵まれ、満開を迎えた梅の白と所々に散りばめられた紅の花びらのエッジが立って、冬枯れの山里にあって此所だけは別世界のよう♪

鉄道写真の場合、逆光を嫌う傾向がありますが、こういった花々を取り込む時はやはり逆光でなくっちゃ!

<スーパーあずさ>、ブルサンのフレートライナーと立て続けて通過していき、そして、9時を少し回った頃…、

豊田の189系M51編成による<富士山>号が荒井梅林を走り抜けていきました。

こういった季節の移ろいと国鉄特急色、違和感なくホント馴染んでくれます。

これが定期運行における私の国鉄特急色のラストショット。

あとは来月27日に催行される長野へと廃車回送を兼ねた「さよなら189系ラストラン」のみ。

撮影後、速攻で撤収して最寄りの蛇滝口バス停を9時06分に通過予定の高尾行きバスで高尾駅に出て、中央線上りに乗って八王子駅に出て10時から始まる研修会に滑り込みましたicon10


*中央本線・高尾〜相模湖(東京都八王子市)
NikonD810+80〜200mm
2018.3.11撮影


↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事画像
冬陽がもたらしてくれた影絵
同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事
 冬陽がもたらしてくれた影絵 (2020-02-23 21:15)
 東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子> (2019-12-22 22:00)
 あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ (2019-07-11 12:00)
 箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに (2019-06-29 22:15)
 熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る (2018-12-19 12:00)
 光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25 (2018-12-18 12:00)

この記事へのコメント
351が189より先に鬼籍に入るとは思いませんでした
しなの鉄道に移籍する噂も有りましたが、噂は噂でしか無く
351は台車に疲労問題を抱えているという噂も有りますね
Posted by DT33DT33 at 2018年03月25日 13:33
DT33さんへ
E351系、登場から四半世紀での世代交代…。
昨今のそれは早過ぎますね。
189系はすでに20年も前に本来の用途から引退しているのですが、汎用性があったので今日まで現役でいられているのでしょうか?
我が地のN102が最後の砦となりましたね。
Posted by 32Count32Count at 2018年03月27日 07:07
32Countさん

先日は失礼しました。
あの後下山してみてみましたが、かなり分かりにくいんですね^^;

構図の切りとり方すごい勉強になりました!
ここみたいに電線がうるさくて花のボリュームがある時は
構図の切り取りを大胆にする方が正解なんですね。
と言ってももう撮るものが無いので今更にはなってしまいましたが
Posted by たかヤン at 2018年03月28日 02:00
たかヤンさんへ
当日、まさかこちらでお会いできるとは思いも寄らず、
嬉しい誤算でした。
そう、この場所、スパン1つ分手前にするとケーブルが気になるので、奥での飛び出し狙いにしました。
踏切の警報器で列車の接近が分かるので反応することができましたが、私にとって梅と国鉄特急色とのコラボは最後となるので、結構、ドキドキでした。
中央東線、いよいよ撮るものが激減しましたね。
Posted by 32Count32Count at 2018年04月06日 22:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。