2018年01月07日
初日の出の光芒に浮かぶシルエット

今年の初日の出はかつては東海道本線では随一の撮影スポットだった根府川の白糸川橋梁にてお迎えでした。
強風による列車の遅延や運休を改善するために防風フェンスが設置されて以来、過去帳入りした感の強い撮影地なのですが…、
朝日とその光芒越しにすれば、そのフェンスは透けて列車のシルエットが浮かび、
それはかつてゴハチやロクロク、デッキ付きのEF15時代にも通じるフォトジェニックなシーンが繰り広げられるのです。
6時54分、水平線の雲が邪魔をしてやや遅れて2018年初の太陽が顔を出すと、
みるみるうちに海面はギラギラと輝いてきます。
数本の普通列車がこの上路トラス橋を通過し、そのごとに2階建てグリーン車にこだわってシャッターを切っていたのですが、
7時20分ちょっと前、ちょっと毛色の異なった電車が大鉄橋に踊りでました。
485系改造の「華」を使用した初日の出ツアー用の臨時快速だったみたいで、
特徴ある丸みのある上り方の先頭車両を朝日煌めく相模灘に影絵として写し止めることができ、
ちょうど女性(であって欲しい)が写メしているシーンをも同時に定着でき、2018年の撮り初めとなりました♪
*東海道本線・根府川〜真鶴(神奈川県小田原市)
NikonD810+80〜200mm
2018.1.1撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
それはかつてゴハチやロクロク、デッキ付きのEF15時代にも通じるフォトジェニックなシーンが繰り広げられるのです。
6時54分、水平線の雲が邪魔をしてやや遅れて2018年初の太陽が顔を出すと、
みるみるうちに海面はギラギラと輝いてきます。
数本の普通列車がこの上路トラス橋を通過し、そのごとに2階建てグリーン車にこだわってシャッターを切っていたのですが、
7時20分ちょっと前、ちょっと毛色の異なった電車が大鉄橋に踊りでました。
485系改造の「華」を使用した初日の出ツアー用の臨時快速だったみたいで、
特徴ある丸みのある上り方の先頭車両を朝日煌めく相模灘に影絵として写し止めることができ、
ちょうど女性(であって欲しい)が写メしているシーンをも同時に定着でき、2018年の撮り初めとなりました♪
*東海道本線・根府川〜真鶴(神奈川県小田原市)
NikonD810+80〜200mm
2018.1.1撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
冬陽がもたらしてくれた影絵
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
Posted by 32Count at 22:30│Comments(4)
│鉄道風景・関東東海
この記事へのコメント
32Countさま
ちょうど日の出臨に窓が大きい車両が、しかも485とは、お誂え向きでしたねぇ~(^^♪
ちょうど日の出臨に窓が大きい車両が、しかも485とは、お誂え向きでしたねぇ~(^^♪
Posted by 狂電関人 at 2018年01月08日 08:08
狂電関人さんへ
お恥ずかしながらこの列車は全くノーチェックでした(汗)。
全体のフォルムに特徴あるとシルエット映えしますね。
さすがに元日とあって貨物列車は通過しませんでしたっ。
お恥ずかしながらこの列車は全くノーチェックでした(汗)。
全体のフォルムに特徴あるとシルエット映えしますね。
さすがに元日とあって貨物列車は通過しませんでしたっ。
Posted by 32Count
at 2018年01月08日 22:20

私、家族でこの電車に乗っておりました。満席だったのになぜか乗車率7割くらい。根府川駅手前の側線で50分停車で初日を拝んでから出発した直後で展望室手前で立って写真を撮っていたのは私か高齢のご婦人のどちらかと思います。ちなみに根府川駅ってあんなに初日を見に人が来るんですね!
Posted by AZ at 2018年01月08日 23:07
AZさんへ
これはまた光栄なことで♪
まさかこの列車に乗られて、もしかしたらカメラを構えているのがAZさんかも!?なんて考えるとゾクゾクします♪
根府川駅は初日の出スポットみたいで、この列車を撮った場所にも地元の方と数名居合わすことができ、会話を楽しむことができました。
これはまた光栄なことで♪
まさかこの列車に乗られて、もしかしたらカメラを構えているのがAZさんかも!?なんて考えるとゾクゾクします♪
根府川駅は初日の出スポットみたいで、この列車を撮った場所にも地元の方と数名居合わすことができ、会話を楽しむことができました。
Posted by 32Count
at 2018年01月10日 22:31
