2011年10月04日

鹿島槍ヶ岳初冠雪@信濃川田

鹿島槍ヶ岳初冠雪@信濃川田

朝、目が覚めると外は黄金色の朝陽が射し込んでいました。

雲のフィルターを通さないドピーカンな朝!

直感的にそう思い、PCを立ち上げ、白馬村からの白馬連峰のライブカメラにアクセスしてみると…、
映し出されたのは、真冬と見まがうばかりの白銀の峰々、田んぼには刈入れ前の稲田もわんさか。

しかし、白馬へ行くにはいささか寝坊してしまいました。

起きたのは7時近くになってで、白馬駅を8時に出発する下り列車を逃すと、10時04分の上り列車まで空いてしまいます。

移動に1時間半見なければならないうえ、今日は長野にはなんとしても10時には戻っていたい…。

という訳で白馬行きをあきらめて、地元の長電屋代線で撮ることにしました。

信濃川田に向う道すがら、落合橋からは北アルプスの全貌を見渡せるのですが、

こういう季節の狭間の冠雪は、南北の気温の差を目の当たりにしているようで興味津々。

北に向うほど雪が多く、白馬連峰は前述の通り真っ白なのに対し、南部の常念山脈は雪がなく、3180mの槍ヶ岳でさえほとんど冠雪していませんでした。

雪の境は爺ヶ岳で、この峰より北側の峰々が雪化粧をしていました。

お目当ての鹿島槍ヶ岳は、白馬岳ほどではありませんが、中腹まで積雪があるようで、新雪らしい薄化粧が好感をもてました。

県道のオーバークロスでカメラをセッティング。

PLフィルターを用いて、岳の冠雪を強調。

狙いの屋代に向う下り列車は、信濃川田駅交換の上り須坂行きが駅に到着して、

期せずして一画面に2列車を入れ込むことができました。

草木がまだ青々としている中での初冠雪、

秋を通り越して冬の足音がもうそこまで忍び寄っていることを実感しつつ、シャッターを連写しました。


*長野電鉄屋代線・信濃川田〜若穂(長野市)
NikonD700+300mm(PLフィルター使用)
2011.10.4撮影


↓応援ポチ、よろしく、です。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・北アルプス)の記事画像
戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍
同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・北アルプス)の記事
 戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍 (2023-05-02 09:00)
 ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編 (2023-01-19 23:15)
 ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編 (2023-01-17 23:00)
 宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰 (2022-12-27 23:00)
 「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態 (2022-06-07 12:00)
 特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅 (2022-06-02 13:00)

この記事へのコメント
この景色が来年には見納めなのでしょうか?残念でなりません。
職場で屋代沿線における撮影ポイント を後輩に質問されたので、32Count様のブログを参考にしなさい と教えてあげました
Posted by DT33DT33 at 2011年10月04日 17:41
DT33さんへ
ご紹介、ありがとうございます。
なんとか、来春以降は3セクに夢をつないで、ここでキハ40を撮ることを夢見ておりますが、現実的にはやはり厳しいでしょうか?
Posted by 32Count32Count at 2011年10月04日 20:30
32Countさま

いよいよ冬の足音が聞こえてきましたね!

信州行きたい病が発病しそうです(笑)
Posted by 狂電関人 at 2011年10月05日 07:19
狂電関人さんへ
今シーズンは是非、ラッセルをご一緒に!
その前に秋の旧客まつりが間もなく到来しますね(爆)。
Posted by 32Count32Count at 2011年10月05日 20:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。