2010年05月23日

夕焼けの常念岳に向って

夕焼けの常念岳に向って

この日のラストショットは安曇野にて。

水の張った田んぼとそこに投影された北アルプス、夕焼け空、残照に照らし出された電車…。
そんなイメージを抱きつつ向った先は大糸線の梓橋〜一日市場間。

ちょうど線路が常念岳方向に延びているのです。

圃場を横切る農道の、西側の踏切脇にポジションを取り、信濃大町に向う列車を待ちます。

陽は常念岳付近に沈み、後光が射したかのように茜空に浮かび上がってきました。

信濃大町行き3245Mは、意外や意外、少数派の115系5連。

ステンレス車体が鈍く輝くのをイメージしていただけに、ちょっと違っちゃったかな!?

とは言え、5/17の撮影を締めくくることができました。


*大糸線・梓橋〜一日市場(安曇野市)
NikonD200+VR18〜200mm
2010.5.17撮影



同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・北アルプス)の記事画像
戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍
同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・北アルプス)の記事
 戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍 (2023-05-02 09:00)
 ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編 (2023-01-19 23:15)
 ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編 (2023-01-17 23:00)
 宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰 (2022-12-27 23:00)
 「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態 (2022-06-07 12:00)
 特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅 (2022-06-02 13:00)

この記事へのコメント
信州色の115系が好きなので、常念とのコラボが嬉しいです。
でも大糸線の本数削減。 ラストショットにはなんとなくそんな淋しさが表れている感じも…

今年はこの時期としての山の雪は少し多めでしょうか。
5月になっても冬型気圧配置があったりして、
(「テツ」とのコラボはできませんが)白馬の「青鬼集落」に行きたいなぁなんて思っておりました。
そんな冬型の早朝の北長野貨物と槍 〜
そして生涯一、きっと一番大好きな「EF63」 〜
北アルプスと大糸線
それぞれに素晴らしく、大いに楽しみました。^^
Posted by 穂高ファミリー at 2010年05月23日 21:49
32Countさま

茜色の空に浮かぶ北アルプス。その姿が田圃に
映り込む日本の原風景。とタイミング良く115系の
通過。そ一瞬をモノにできて羨ましいカットです。
空の飛行機雲も良いアクセントになっていると
思います。
Posted by 狂電関人 at 2010年05月23日 22:03
穂高ファミリー さんへ
いつもありがとうございます。
北アルプスは、春先の低温と降雪で例年になく雪は多めだと思います。未だに白馬岳の「代掻き馬」や鹿島槍ヶ岳の「獅子」「鶴」、爺ヶ岳の「種蒔き爺さん」、そして常念岳も「常念坊」も確認できました。
青鬼集落からの北アルプス、久しく訪れていないだけに、出かけてみたいですね〜。

狂電関人さんへ
ちょうど田植えの時期に重なって、夕陽が常念山脈に沈むので、表題の写真を撮ることができました。ステンレスのE127系だと、もう少し車体のギラリが見られたかもしれませんね。
Posted by 32Count32Count at 2010年05月24日 07:42
大町以南に行けば115系に会えるのをわかっていながら、つい神城以北になってしまいます。全然撮影場所がわからないのが理由のひとつですけども。

今回非鉄の時間が多く、美麻の小藤から鹿島槍あたりに夕日が沈む頃に撮影しましたが、露出は難しいですね。鉄道は一発で決めないといけないのでなおさらですが、さすが空の染まり具合がいい感じです。
Posted by 田山実里 at 2010年05月25日 22:30
田山実里さんへ
今回の改正で大糸線の115系の運用が気になるところでしがた、健在だったのでひと安心しました。今やE257系とともに貴重な鋼製車両ですので、なにかと念入りに撮るようにしていますが、このカットに関してはE127系のステンレス車両をイメージしていただけに「?」だったかな。
夕焼け空の露出、いつも悩まされます。
旧美麻村からみる鹿島槍もなかなか良いですよね。
Posted by 32Count32Count at 2010年05月28日 10:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。