2010年05月20日
残雪の後立山連峰に映える芝桜@白馬〜信濃森上
▼大糸線内では1往復となった特急「あずさ」。E257系とは言え信濃大町以北では貴重な鋼製電車
大型連休中実走した白馬ランのコース中に見かけた芝桜。
どんな具合かなぁ〜、なんて気になっていましたが、先日の五月晴れを利用して出かけてきました。

大型連休中実走した白馬ランのコース中に見かけた芝桜。
どんな具合かなぁ〜、なんて気になっていましたが、先日の五月晴れを利用して出かけてきました。
白馬駅の信濃森上寄り、線路を挟んで東側の田んぼの土手には、ピンク、紫、紅、白…、色とりどりの芝桜が、今を盛りに咲いていました。
朝の早い時間帯では、風もなく田んぼに張った水に後立山連峰が映る「水鏡」も見られました。
11時半頃にやってくる「あずさ」をアルプスと芝桜の間に置いてみました。
ところで、今回、ダイヤ改正後、久しぶりに大糸線を撮影して歩いたのですが、8時45分前後に白馬駅で交換する列車を待っていて分かったこと。
列車は一向に来る様子もなく、何かのアクシデントで「抑止」がかかったのかと思って白馬駅に確認しにいったところ、時刻表を見るとざっくりこの2本の列車が改正後は削減されていました。
朝の信濃大町発の「あずさ」が削減されたのは伝え知っていたものの、リストラが普通列車にも及んでいたのにはびっくり!
白馬駅の時刻表を見ると、下りは8時ちょうどの後は10時46分まで、上りも7時46分の後は10時04分までありません。
順光線で撮れる朝の2列車だけに、この削減はとても残念。
さらに下に目を遣ると、下り列車は12時42分のあとやって来るのは、なんと約3時間後の15時44分…。
ローカル線における閑散時間帯の列車の整理がまたまた始まったようです。
やはり最新の時刻表、購入しなければなりませんね。
*大糸線・白馬〜信濃森上(白馬村)
NikonD200+12〜24mm(PLフィルター使用)
2010.5.17撮影
朝の早い時間帯では、風もなく田んぼに張った水に後立山連峰が映る「水鏡」も見られました。
11時半頃にやってくる「あずさ」をアルプスと芝桜の間に置いてみました。
ところで、今回、ダイヤ改正後、久しぶりに大糸線を撮影して歩いたのですが、8時45分前後に白馬駅で交換する列車を待っていて分かったこと。
列車は一向に来る様子もなく、何かのアクシデントで「抑止」がかかったのかと思って白馬駅に確認しにいったところ、時刻表を見るとざっくりこの2本の列車が改正後は削減されていました。
朝の信濃大町発の「あずさ」が削減されたのは伝え知っていたものの、リストラが普通列車にも及んでいたのにはびっくり!
白馬駅の時刻表を見ると、下りは8時ちょうどの後は10時46分まで、上りも7時46分の後は10時04分までありません。
順光線で撮れる朝の2列車だけに、この削減はとても残念。
さらに下に目を遣ると、下り列車は12時42分のあとやって来るのは、なんと約3時間後の15時44分…。
ローカル線における閑散時間帯の列車の整理がまたまた始まったようです。
やはり最新の時刻表、購入しなければなりませんね。
*大糸線・白馬〜信濃森上(白馬村)
NikonD200+12〜24mm(PLフィルター使用)
2010.5.17撮影
戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍
ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編
ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編
宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅
ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編
ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編
宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅
Posted by 32Count at 13:00│Comments(6)
│日本の名山と鉄道・北アルプス
この記事へのコメント
32Countさま
とてもきれいな芝桜と白馬のコラボ写真!!
しかし、列車間隔の開き方そんなになっちゃったんですね☈
寂しい限りです。
とてもきれいな芝桜と白馬のコラボ写真!!
しかし、列車間隔の開き方そんなになっちゃったんですね☈
寂しい限りです。
Posted by 狂電関人 at 2010年05月21日 07:35
狂電関人さんへ
ありがとうございます。
数分の時変はあると思っていましたが、ざっくりと来ました〜。
ローカル線、とくに閑散時間帯の本数削減は痛いです。
撮り鉄、受難の時代ですね。
ありがとうございます。
数分の時変はあると思っていましたが、ざっくりと来ました〜。
ローカル線、とくに閑散時間帯の本数削減は痛いです。
撮り鉄、受難の時代ですね。
Posted by 32Count
at 2010年05月22日 03:07

白馬に行っておきながらここは知りませんでした。
と言っても私の場合、森上のリベンジと松川ですから見つけることはできないのですが。
やはり、ロケハンは歩きに限りますね。
ダイヤは念のために調べてから出かけましたが、かなり変わっていましたね。列番も5000番代に変更ですし・・・列車が来ない間に青鬼で棚田の撮影をしてきました。
と言っても私の場合、森上のリベンジと松川ですから見つけることはできないのですが。
やはり、ロケハンは歩きに限りますね。
ダイヤは念のために調べてから出かけましたが、かなり変わっていましたね。列番も5000番代に変更ですし・・・列車が来ない間に青鬼で棚田の撮影をしてきました。
Posted by 田山実里 at 2010年05月25日 22:11
田山実里さんへ
今回の信州撮影行はいかがでしたか?
この場所、GW中のランニングで見つけたのですが、その時はまだ3〜5分程度だったので、撮影の機会を窺っていたんですよ。
北アルプスと芝桜、ややベタではありますが、土手を彩る姿に惹かれました。
8時台と14時台の列車は土日は運行するようですね。少しは安心したものの、ローカル線のリストラは気になります。
青鬼棚田、もう田植えが始まったのでしょうね。
今回の信州撮影行はいかがでしたか?
この場所、GW中のランニングで見つけたのですが、その時はまだ3〜5分程度だったので、撮影の機会を窺っていたんですよ。
北アルプスと芝桜、ややベタではありますが、土手を彩る姿に惹かれました。
8時台と14時台の列車は土日は運行するようですね。少しは安心したものの、ローカル線のリストラは気になります。
青鬼棚田、もう田植えが始まったのでしょうね。
Posted by 32Count
at 2010年05月28日 09:55

#再びです
今回の信州撮影行は、金曜日から入りましたので、金曜日のみなんとか晴天で撮影できましたが、黄砂にやられてなんとなく黄色っぽい写真になっています。
黄砂はPLが効かないですね。
土曜日は生憎の天気で、列車の撮影はやめて空が入らない被写体を選びました。夕方にはうろこ雲が出てきたので、夕方に李平で流し撮りして撤収しました。
一応土日は8000番代の列車番号が2往復設定されているみたいですから、それを狙えば少しはチャンスが増えます。
青鬼も神城も田植えの真っ最中でした。
今回の信州撮影行は、金曜日から入りましたので、金曜日のみなんとか晴天で撮影できましたが、黄砂にやられてなんとなく黄色っぽい写真になっています。
黄砂はPLが効かないですね。
土曜日は生憎の天気で、列車の撮影はやめて空が入らない被写体を選びました。夕方にはうろこ雲が出てきたので、夕方に李平で流し撮りして撤収しました。
一応土日は8000番代の列車番号が2往復設定されているみたいですから、それを狙えば少しはチャンスが増えます。
青鬼も神城も田植えの真っ最中でした。
Posted by 田山実里 at 2010年05月29日 18:06
田山実里さんへ
金曜は上越国境におりましたが、やはり黄砂の影響がありました。高い山は見えていて、近寄ればなんともないのですが、少し離れるととたんに空気の透明度がガクンと落ちました。
大糸線の2往復、時刻表で確認しました。一応8000番台で土日を中心に運転されるみたいで、少しは安心しました。
青鬼棚田、07年に訪れて以来ご無沙汰しております。
苗が生長する前に出かけたいものですね。
金曜は上越国境におりましたが、やはり黄砂の影響がありました。高い山は見えていて、近寄ればなんともないのですが、少し離れるととたんに空気の透明度がガクンと落ちました。
大糸線の2往復、時刻表で確認しました。一応8000番台で土日を中心に運転されるみたいで、少しは安心しました。
青鬼棚田、07年に訪れて以来ご無沙汰しております。
苗が生長する前に出かけたいものですね。
Posted by 32Count
at 2010年05月31日 00:51
