2021年12月10日
長野色、最後の浅間山

長野色引退二日前は4行路に充当され軽井沢へと入り晴天が予想されたためプチ遠征。
しかし…、
浅間連山は意外なほど雲が多く予定を変更して2638Mは大屋→田中で鹿島槍ヶ岳バックで撮っていると、やおら彼の連山は雲が割れてきて雪山が見えてきたので、
信濃追分へと移動。
2653Mは浅間山バックで撮ることにしました。
けれども…、
再び北側中腹に雲が湧いてくる始末orz
(最高所の中央火口丘は雲に隠れずひと安心でした)
カメラに装着している80〜200mmのレンズでの横アングルだと左画面の座りが悪く、
かっと言ってクルマに戻って200〜500mmを持って来る時間もなく…。
というワケで縦アングルにトリミングしてアップしました。
列車のサイドは影になるのは百も承知だったのですが、列車の切り位置、
もう少し右に寄せれば良かったと反省…。
顔にしか光が回っていない状況ですが、
こうしてみると長野色、銀嶺によく似合っていたと、
今さらながら感心するのでした。
*しなの鉄道・信濃追分〜御代田(軽井沢町)
NikonD810+80〜200mm(C-PLフィルター使用、横位置を縦位置にトリミング)
2021.12.9撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
信濃追分へと移動。
2653Mは浅間山バックで撮ることにしました。
けれども…、
再び北側中腹に雲が湧いてくる始末orz

(最高所の中央火口丘は雲に隠れずひと安心でした)
カメラに装着している80〜200mmのレンズでの横アングルだと左画面の座りが悪く、
かっと言ってクルマに戻って200〜500mmを持って来る時間もなく…。
というワケで縦アングルにトリミングしてアップしました。
列車のサイドは影になるのは百も承知だったのですが、列車の切り位置、
もう少し右に寄せれば良かったと反省…。
顔にしか光が回っていない状況ですが、
こうしてみると長野色、銀嶺によく似合っていたと、
今さらながら感心するのでした。
*しなの鉄道・信濃追分〜御代田(軽井沢町)
NikonD810+80〜200mm(C-PLフィルター使用、横位置を縦位置にトリミング)
2021.12.9撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by 32Count at 10:00│Comments(0)
│日本の名山と鉄道・浅間山