2009年04月19日
長野マラソン、その結果は!?

NAGANOを走ってきました。
長野マラソンとしては9回目、フルマラソンとしては12回目のレース。
自己ベストの3時間19分よりやや高めの3時間15分を今回の目標タイムに設定したのですが…。
スタート時の気温は14℃(←公式発表は16℃)、長野マラソンとしては高温だと思いましたが、前回も同じ気温だったようです。
寒さはまったく感じず、少しアップするだけで汗ばむほど。
高橋尚子さんの「思い出深い大会にして下さい」の挨拶を胸に、8時30分号砲一発とともにスタート!
指定されたEブロックからスタートラインまでは約1分、さらに最初の1Kmは4分45秒で通過。
まずまずのスタートを切れたと思いました。
東和田から新たなコースを走り、市役所前を経て長野大通りへ。
権堂の手前が5Km地点、通過タイムは23分台。
田町交差点で所属するスポーツクラブの声援を受け、「善光寺越え」に挑みます。
大門の交差点を過ぎると、「ふわり」とカラダが軽くなり無事サミットを通過。
善光寺ご開帳と重なり人出も例年になく多いよう。
気分も、最高に高まり中央通りを快適に下ります。
10Km通過タイムが46分台、13Km通過がちょうど1時間。
つまりここまでは時速13Km/h、キロ4分36秒で走っていることになります。
このまま42Kmを走れば3時間15分台のタイムが望めるのですが…。
15Km先で元職場の声援を受け、エムウェーブへの往路を走ります。
20Kmの通過タイムは1時間32分台、中間点の通過は1時間37分台。
一応、予定通り、単純に2倍すると、3時間14分でフィニッシュ!?
ランニングはこのあたりまでくると、安定したようで、ごく自然に、脱力をした走りができていたと思われます。
26Kmの通過タイムが2時間ちょうど、まだスピードに衰えは見えていませんでした。
更埴橋を渡り千曲川右岸を松代へ、この道はかつて山ノ内町が出発点だった頃、コースだったところ。
右に山本勘助の墓所を見、正面には春霞の向こうに北アルプスを目にすることができました。
29Km付近でいったん堤防を降り、長野インターを左に見て、突き当たりを右折した先が30Km地点。
通過タイムは2時間18分台、この10Kmもピタリ46分で走りぬくことができました。
残り12Km、なんとなく目標タイム実現も、視野に入ってきました。
ところが…。
新コース後半の頑張りところ、小さな川を越えるため2か所のアップダウンがあるのですが、ひとつめはなんなく越えたものの、ふたつめに思った以上に苦戦、明らかな疲労感がこのあたりから出始めました。
それは堤防への登り、さらにそこからの堤防道路の南下に際し、明らかな失速を感じました。
太陽を正面に、容赦なく照りつける初夏を思わせる陽射し…、それまでのような足運びが困難な状態に陥りつつあるようでした。
新赤坂橋をアンダーパスする登りで高橋尚子さんとハイタッチして、いったんは持ち直したものの、30Kmまでの生彩さはありません。
岩野橋を渡りきり、千曲川の北に向かう左岸を走るようになると、堤防の法面は菜の花がじゅうたんのうように咲き乱れ、河川敷の果樹園では桃も満開を迎えていました。
本来ならそんな景色を満喫しつつ自己ベスト狙いの走りをしていたハズなのですが、このあたりがもっとも苦しかったように思えます。
とりあえずは走ってはいるものの、意識はどこか他のところにあるようでした。
消防学校で堤防を降りると、残りはあと5Km、すでにこの時点で3時間を過ぎていました。

なんとか長野マラソンでの自己ベスト更新タイム3時間25分を!、と気を取り直して、最後のふんばりを見せたいところですが、このあたりから左脚からお尻にかけて違和感を感じるようになり、ついにはゴールの1Km手前で脚がケイレンしていまい、ここでレースをいったん中断するハメに…。
沿道にいた大会ボランティアの方が異常に駆けつけてくれ、足裏のストレッチを施してくれ、脚のつった状態は小康状態となり、再びランニングを開始。
オリンピックスタジアムには、なんとかサブ3.5ギリギリの3時間28分(ネットタイム)でゴール。
2009年の長野マラソンを無事、ここでオーラスに。
とりたてて気負いはなかったのですが、終盤、暑さに完璧にヤラレて、今回も目標には到達できませんでした。
う〜ん、サブ3.25の壁は高い!
今回の問題点・反省点はもう少し時間を経て総括したいと思います。
とりあえずは、今日、沿道で応援をしてくれた皆様、そして41Km地点で脚のツリを治してくれた方には大感謝です!
どうもありがとうございました、また、参加された選手の皆さん、お疲れさまでした。
寒さはまったく感じず、少しアップするだけで汗ばむほど。
高橋尚子さんの「思い出深い大会にして下さい」の挨拶を胸に、8時30分号砲一発とともにスタート!
指定されたEブロックからスタートラインまでは約1分、さらに最初の1Kmは4分45秒で通過。
まずまずのスタートを切れたと思いました。
東和田から新たなコースを走り、市役所前を経て長野大通りへ。
権堂の手前が5Km地点、通過タイムは23分台。
田町交差点で所属するスポーツクラブの声援を受け、「善光寺越え」に挑みます。
大門の交差点を過ぎると、「ふわり」とカラダが軽くなり無事サミットを通過。
善光寺ご開帳と重なり人出も例年になく多いよう。
気分も、最高に高まり中央通りを快適に下ります。
10Km通過タイムが46分台、13Km通過がちょうど1時間。
つまりここまでは時速13Km/h、キロ4分36秒で走っていることになります。
このまま42Kmを走れば3時間15分台のタイムが望めるのですが…。
15Km先で元職場の声援を受け、エムウェーブへの往路を走ります。
20Kmの通過タイムは1時間32分台、中間点の通過は1時間37分台。
一応、予定通り、単純に2倍すると、3時間14分でフィニッシュ!?
ランニングはこのあたりまでくると、安定したようで、ごく自然に、脱力をした走りができていたと思われます。
26Kmの通過タイムが2時間ちょうど、まだスピードに衰えは見えていませんでした。
更埴橋を渡り千曲川右岸を松代へ、この道はかつて山ノ内町が出発点だった頃、コースだったところ。
右に山本勘助の墓所を見、正面には春霞の向こうに北アルプスを目にすることができました。
29Km付近でいったん堤防を降り、長野インターを左に見て、突き当たりを右折した先が30Km地点。
通過タイムは2時間18分台、この10Kmもピタリ46分で走りぬくことができました。
残り12Km、なんとなく目標タイム実現も、視野に入ってきました。
ところが…。
新コース後半の頑張りところ、小さな川を越えるため2か所のアップダウンがあるのですが、ひとつめはなんなく越えたものの、ふたつめに思った以上に苦戦、明らかな疲労感がこのあたりから出始めました。
それは堤防への登り、さらにそこからの堤防道路の南下に際し、明らかな失速を感じました。
太陽を正面に、容赦なく照りつける初夏を思わせる陽射し…、それまでのような足運びが困難な状態に陥りつつあるようでした。
新赤坂橋をアンダーパスする登りで高橋尚子さんとハイタッチして、いったんは持ち直したものの、30Kmまでの生彩さはありません。
岩野橋を渡りきり、千曲川の北に向かう左岸を走るようになると、堤防の法面は菜の花がじゅうたんのうように咲き乱れ、河川敷の果樹園では桃も満開を迎えていました。
本来ならそんな景色を満喫しつつ自己ベスト狙いの走りをしていたハズなのですが、このあたりがもっとも苦しかったように思えます。
とりあえずは走ってはいるものの、意識はどこか他のところにあるようでした。
消防学校で堤防を降りると、残りはあと5Km、すでにこの時点で3時間を過ぎていました。

なんとか長野マラソンでの自己ベスト更新タイム3時間25分を!、と気を取り直して、最後のふんばりを見せたいところですが、このあたりから左脚からお尻にかけて違和感を感じるようになり、ついにはゴールの1Km手前で脚がケイレンしていまい、ここでレースをいったん中断するハメに…。
沿道にいた大会ボランティアの方が異常に駆けつけてくれ、足裏のストレッチを施してくれ、脚のつった状態は小康状態となり、再びランニングを開始。
オリンピックスタジアムには、なんとかサブ3.5ギリギリの3時間28分(ネットタイム)でゴール。
2009年の長野マラソンを無事、ここでオーラスに。
とりたてて気負いはなかったのですが、終盤、暑さに完璧にヤラレて、今回も目標には到達できませんでした。
う〜ん、サブ3.25の壁は高い!
今回の問題点・反省点はもう少し時間を経て総括したいと思います。
とりあえずは、今日、沿道で応援をしてくれた皆様、そして41Km地点で脚のツリを治してくれた方には大感謝です!
どうもありがとうございました、また、参加された選手の皆さん、お疲れさまでした。
2019年長野マラソン記録証
第22回長野マラソン「ゼロ関門」突破!!
感無量!!網膜剥離から復帰の完走、第20回長野マラソン
長野マラソン、無事にエントリー!!
第19回長野マラソン記録証
最高気温23.9℃ 暑さの中の完走 第19回長野マラソン
第22回長野マラソン「ゼロ関門」突破!!
感無量!!網膜剥離から復帰の完走、第20回長野マラソン
長野マラソン、無事にエントリー!!
第19回長野マラソン記録証
最高気温23.9℃ 暑さの中の完走 第19回長野マラソン
Posted by 32Count at 21:56│Comments(9)
│マラソン(レース記・トレーニング)
この記事へのコメント
お疲れさまでした♪♪♪
私も 中央通りで観戦させて頂きました^^
マラソンは初めて見ましたが、ドキドキワクワクしました。
32countさんの実況中継で、景色、様子が見えてくる気がしました。
また 次に向けて 走ってください♪
私も 中央通りで観戦させて頂きました^^
マラソンは初めて見ましたが、ドキドキワクワクしました。
32countさんの実況中継で、景色、様子が見えてくる気がしました。
また 次に向けて 走ってください♪
Posted by vivo
at 2009年04月19日 22:34

お疲れ様でした!
足は大丈夫ですか?
昨日はまた、この時期としてはかなり暑かったですよね・・
ゆっくり休んで疲れをとってくださいね!
足は大丈夫ですか?
昨日はまた、この時期としてはかなり暑かったですよね・・
ゆっくり休んで疲れをとってくださいね!
Posted by ぴあん
at 2009年04月20日 09:43

お疲れっした!
途中までは本当に順調だったんですね。
42.195km、歩くだけでも大変なのにそれを走るって。。。
来年も出場すればシルバーぜっけんの仲間入りですか?
充分に疲れを癒して、また走り出してくださいね!
途中までは本当に順調だったんですね。
42.195km、歩くだけでも大変なのにそれを走るって。。。
来年も出場すればシルバーぜっけんの仲間入りですか?
充分に疲れを癒して、また走り出してくださいね!
Posted by yuki at 2009年04月20日 10:22
32Countさん
レポートを拝読し、何か
一緒に走っているかのような
感覚に包まれました。
ありがとうございます。
足の調子は、いかがですか?
しばらくしたら、山登りと一緒で、
また、走りたくなのでしょうね。
レポートを拝読し、何か
一緒に走っているかのような
感覚に包まれました。
ありがとうございます。
足の調子は、いかがですか?
しばらくしたら、山登りと一緒で、
また、走りたくなのでしょうね。
Posted by ヤマ
at 2009年04月20日 10:38

岩野橋上で観戦していましたが、レースも終盤で
皆さん苦しそうでした。
信毎のリストを見てゼッケン番号を控えていたのですが、
32Countさんの姿は残念ながら見逃してしまいました!
皆さん苦しそうでした。
信毎のリストを見てゼッケン番号を控えていたのですが、
32Countさんの姿は残念ながら見逃してしまいました!
Posted by sakusaku at 2009年04月20日 15:25
お疲れ様でした。
私の通過前にあの2か所橋で 32Count さんも苦労しましたか。
今年のコースは前半は良くなりましたが、後半の変更箇所が、どうも・・・ちまちましていると言うか、ロックンロールダンカン(トーマスランドにある子供向けジェットコースターです)みたいで好きでないです。 大町であればそれでも良いのでしょうが・・・
今年は、大失敗です。 また仕切り直して、体を良く休め練習方法から考え直したいと思います。
私の通過前にあの2か所橋で 32Count さんも苦労しましたか。
今年のコースは前半は良くなりましたが、後半の変更箇所が、どうも・・・ちまちましていると言うか、ロックンロールダンカン(トーマスランドにある子供向けジェットコースターです)みたいで好きでないです。 大町であればそれでも良いのでしょうが・・・
今年は、大失敗です。 また仕切り直して、体を良く休め練習方法から考え直したいと思います。
Posted by 風来末
at 2009年04月20日 23:34

たくさんのコメント、ありがとうございます。
vivoさんへ
権堂から善光寺大門、中央通りにかけてが、最初に楽しみにしていた場所。なにしろ長野の中心街ですからね。今回はご開帳と重なり、例年以上の人出だったみたいで応援も多く、その中にvivoさんもおられたのですね。もう少しこの応援の雰囲気を満喫できれば良かったのですが…。
ぴあんさんへ
長野の最高気温23.3℃、例年15〜6℃だということを考えると、やはり高温で、後半は暑さとの闘いでした。このあたり、来年への課題、暑さ対策も行わなくては…。
yukiさんへ
来年は是非、シルバーゼッケンを胸に走りたいですね〜。ただ、今や東京マラソンに次ぐ人気大会となって、受付日、PCに張り付いてエントリーをせねば…。次回のフルマラソンは秋の大町かな!?
ヤマさんへ
長野マラソンの雰囲気、少しは伝わったようでなによりです。一日経ちましたが、なんだか夢のような日曜日でした。今週はゆっくり休んで、来週あたりから来年に向けての練習、再開です。
やはりホームゲームでの長野は、盛り上がります!
sakusakuさんへ
岩野橋で観戦ですか、私も顔を歪めて苦しい表情のひとりだったかも!?なにしろ、岩野橋を挟んだ千曲川の堤防上が肉体的にも、精神的にもツラかったですから…。もう少しゆとりがあったらsakusakuに気がついていたかもしれませんね。
風来末さんへ
アノ2カ所のアップダウン、公式パンフには「ふたこぶらくだ」なんて命名されていましたね。練習時、30Kmを過ぎた直後だけに「いやらしさ」を感じましたが、やはり現実となりました。来年は松代以降、いかに楽して走るかが課題となりました。
フルマラソン次回の出場は秋の大町の予定です。
とりあえずはしばらくはゆっくりカラダを休めたい
ですね。
vivoさんへ
権堂から善光寺大門、中央通りにかけてが、最初に楽しみにしていた場所。なにしろ長野の中心街ですからね。今回はご開帳と重なり、例年以上の人出だったみたいで応援も多く、その中にvivoさんもおられたのですね。もう少しこの応援の雰囲気を満喫できれば良かったのですが…。
ぴあんさんへ
長野の最高気温23.3℃、例年15〜6℃だということを考えると、やはり高温で、後半は暑さとの闘いでした。このあたり、来年への課題、暑さ対策も行わなくては…。
yukiさんへ
来年は是非、シルバーゼッケンを胸に走りたいですね〜。ただ、今や東京マラソンに次ぐ人気大会となって、受付日、PCに張り付いてエントリーをせねば…。次回のフルマラソンは秋の大町かな!?
ヤマさんへ
長野マラソンの雰囲気、少しは伝わったようでなによりです。一日経ちましたが、なんだか夢のような日曜日でした。今週はゆっくり休んで、来週あたりから来年に向けての練習、再開です。
やはりホームゲームでの長野は、盛り上がります!
sakusakuさんへ
岩野橋で観戦ですか、私も顔を歪めて苦しい表情のひとりだったかも!?なにしろ、岩野橋を挟んだ千曲川の堤防上が肉体的にも、精神的にもツラかったですから…。もう少しゆとりがあったらsakusakuに気がついていたかもしれませんね。
風来末さんへ
アノ2カ所のアップダウン、公式パンフには「ふたこぶらくだ」なんて命名されていましたね。練習時、30Kmを過ぎた直後だけに「いやらしさ」を感じましたが、やはり現実となりました。来年は松代以降、いかに楽して走るかが課題となりました。
フルマラソン次回の出場は秋の大町の予定です。
とりあえずはしばらくはゆっくりカラダを休めたい
ですね。
Posted by 32Count
at 2009年04月21日 06:24

長野マラソンの完走おめでとうございます。まるで現地で見ているよなレポートで興奮しました。高温と後半のアップダウンが予想外の結果を招いたようでゴール手前1km
でのアクシデントはさぞ残念だったことでしょう。
でも3時間28分は立派でした。お疲れ様です。
ところで、私も善光寺参りを5/6に行こうと思いますが
長野市や白馬、安曇野の桜はGWまで待っていてくれるでしょうか。友達と車で行きますのでいいポイントがあったら教えていただければと思います。 ”えいせき”より
でのアクシデントはさぞ残念だったことでしょう。
でも3時間28分は立派でした。お疲れ様です。
ところで、私も善光寺参りを5/6に行こうと思いますが
長野市や白馬、安曇野の桜はGWまで待っていてくれるでしょうか。友達と車で行きますのでいいポイントがあったら教えていただければと思います。 ”えいせき”より
Posted by えいせき at 2009年04月21日 22:09
えいせきさんへ
ありがとうございます。
このところ長野マラソンのこの時期、温暖化傾向にあるので、来年は暑さ対策、必要かもしれません。
秋のレースに向けてボチボチ練習を再開しようと思います。
さて、GWに長野にいらっしゃるとのことですが、ご開帳、期間中の人出予想はなんと200万人!なので一概には言えませんが、朝イチの時間帯がおすすめです。6時頃、境内に到着すれば、上人さまからの「お数珠頂戴」にも恵まれる上、参詣者も少ないのですが、果たしてどうなんでしょうかね?
桜は例年だと白馬の少し上、佐野坂付近の山桜が見頃となるのですが、今年はその頃、もう散り始めているかもしれません。
ありがとうございます。
このところ長野マラソンのこの時期、温暖化傾向にあるので、来年は暑さ対策、必要かもしれません。
秋のレースに向けてボチボチ練習を再開しようと思います。
さて、GWに長野にいらっしゃるとのことですが、ご開帳、期間中の人出予想はなんと200万人!なので一概には言えませんが、朝イチの時間帯がおすすめです。6時頃、境内に到着すれば、上人さまからの「お数珠頂戴」にも恵まれる上、参詣者も少ないのですが、果たしてどうなんでしょうかね?
桜は例年だと白馬の少し上、佐野坂付近の山桜が見頃となるのですが、今年はその頃、もう散り始めているかもしれません。
Posted by 32Count
at 2009年04月23日 08:59
