2015年06月24日

寝台特急「北斗星」上野駅点描と推進回送

寝台特急「北斗星」上野駅点描と推進回送

「北斗星」上野駅入線後、推進回送発車時刻まで各所をスナップ。

ブルートレインが駅に停泊すると、そこはかとなく情緒的な雰囲気になりますね。
寝台特急「北斗星」上野駅点描と推進回送

まずは、全体の風景。

北海道からの長旅を終えた旅人が乗り換えのため、はたまたこの駅で下車するためか、プラットホームを歩いていきます。

寝台特急「北斗星」上野駅点描と推進回送

特急 北斗星 上野

旅情をかきたてられます♪

寝台特急「北斗星」上野駅点描と推進回送

★★★は「2段ハネ」の表示、

最後にブルトレに乗ったのは叔母の法事で往復「さくら」に乗って以来、かれこれ20年以上も乗っていません。

寝台特急「北斗星」上野駅点描と推進回送

「北斗星」のトレインマーク、

青函トンネル開通にともない北海道直通夜行の設定で生まれ、個室寝台やフルコースディナーを満喫できる食堂車連結で、最初の豪華列車として一時代を築きましたが、

それもあとふた月で過去帳入りに…。

大学を卒業したばかりの新人時代、時はバブルに向かって活況を呈しつつあり、また、国鉄が民営分割化され、

北海道の函館本線ではC62-3が奇跡の復活を遂げたのを機に、

「北斗星」に揺られて頻繁に渡道したことが懐かしく思われる今日この頃、

この国から夜行列車が消滅してしまうのですね〜。

9時40分過ぎ、カニ25の推進乗務員さんのタンフォン一声で尾久へと引き上げていきました。

その風景に、『ある機関助士』のラストシーンとダブりました。

8008列車、上野、定時到着、とくに異常ありません。


*東北本線・上野駅にて(東京都台東区)
NikonD700+300mm、VR24〜120mm
2015.6.17撮影


↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村





同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事画像
冬陽がもたらしてくれた影絵
同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事
 冬陽がもたらしてくれた影絵 (2020-02-23 21:15)
 東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子> (2019-12-22 22:00)
 あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ (2019-07-11 12:00)
 箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに (2019-06-29 22:15)
 熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る (2018-12-19 12:00)
 光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25 (2018-12-18 12:00)

この記事へのコメント
32Countさま

頭端ホームへ長距離列車の終着風景、やっぱり絵になりますねぇ。

そうそう、四季島の発着にもこのホームが使用されるようですね。
出発ラウンジもできるとか・・・。でも庶民にはちょっと縁が無いですかね。
13番線が今後も活用されること自体は歓迎できます。
Posted by 狂電関人 at 2015年06月24日 21:58
狂電関人さんへ
ラストランを迎えるにしたがい、規制される前に出かけましたが、
上野駅13番線、やはりそこはかとない旅情を感じました。
地平ホーム、長距離列車の発着がなくなってしまうのかと思いましたが、ともあれ四季島で活用されるようで、ひと安心しました。
もっとも、私も彼の列車にはご縁がありそうもありませんが。
Posted by 32Count32Count at 2015年06月25日 11:40
地上ホームの客レは鉄道に興味を持たない人も気になるようですね
昨年、北斗星とカシオペアが並んでいる時には、女性ビジネスマンもタブレットで撮影していました

推進運転の不思議な感じは堪りません(*^^)v
Posted by DT33DT33 at 2015年06月25日 13:20
DT33さんへ
頭端式ホーム、ヨーロッパのターミナル駅のようでただならぬ雰囲気を覚えました。
そこへの客レの入線、
機回しができないための措置とは言え、推進運転のイレギュラーさ、EF57、58時代からありました。
カシオペアでまだ少し見られるようですが、やはり過去帳入りするのでしょうか!?
Posted by 32Count32Count at 2015年06月30日 00:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。