2013年12月28日

東武鉄道 旧型電車の思い出

東武鉄道 旧型電車の思い出

前回は西の私鉄の雄・阪急電車の流れを汲む旧型車をアップしたので、

今回は東の私鉄の雄・東武鉄道の旧型車の話しをおひとつ。
受験生だった1979年2月、某私大の入試の帰り道、試験が終わった解放感から、普段は通らない経路で帰宅しようと思い、東武東上線に乗り川越経由の遠回りルートを辿ることに。

(残念ながらその大学にはご縁がなかったようで…)

そして、乗り合わせたのが、まさに旧型車然とした7300系(あるいは7800系)だったのですが、

当時は今のようにネットが無かった時代で、地元の西武鉄道以外には私鉄の情報は知るよしもなく、

前パン、おでこの上の前照灯、ドアヘッダー、ウィンドシルの鋼板つなぎ合わせ、片開きの扉という外観にぶったまげ、

車内に入るとニスの染みこんだ木の床に二度ぶったまげ、

走り出すと「グォ〜ン」という重いツリ掛けモーターに三度ぶったまげ、

停車時、「シャー」という旧型車特有のブレーキ音に四度ぶったまげました。

自宅に帰って鉄道雑誌を調べると、どうやら戦後、国鉄が大量に製造した63形電車の払い下げ(7300系)とこれをベースに自社発注した電車(7800系)ということが判明。

7300系は車体更新により前面は原型をとどめていませんが、むしろ戦前型の旧型国電のようで好感がもてました。

すべての入試が終わった3月、もっとこの電車を乗りたくなり、東上線の未乗の区間である川越市〜小川町間を揺られました。

乗り合わせたのは寄居行き急行、

アルバムの写真は寄りすぎているため、7300系か7800系かを判別しがたいのですが、

東上線は駅間が長い上、線路の敷設状態が私鉄離れしていて、高速ツリ掛けサウンドを堪能。

とくに武蔵嵐山から小川町にかけては峠越えがあって、加速するモーター音と減速するブレーキ音を堪能していました。

東上線の新性能化は遅く、大学時代ではしばしば池袋駅で特異な姿を赤羽線の黄色い103系と対比して見ることができ、

社会人になってからも支線の越生線では結構、長い間、その姿を見ることができました。

写真は大学4年次、東武熊谷線の最終運行に出かける前、武蔵嵐山駅で撮った7800系のひと駒。

(東松山〜熊谷間は路線バスを利用)

武骨で厳つい外観が今の電車とはまったく雰囲気を異にしています。

今やこの路線も大半がステンレスの車両で、8000系の後期タイプが最後のお勤めをこなしているのでしょうか。


*東武東上線・武蔵嵐山駅にて(埼玉県嵐山町)
Nikon FM2+50mm(KR)
1983.5.31撮影


↓応援、クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(鉄道アーカイブ)の記事画像
今日からゴハチの年齢…
同じカテゴリー(鉄道アーカイブ)の記事
 今日からゴハチの年齢… (2018-11-15 23:00)
 45年目の10月14日 (2017-10-14 12:00)
 国鉄分割民営化から30年目の3月31日 (2017-03-31 22:00)
 干支ひとまわりした1月19日に思うこと (2017-01-19 22:00)
 鉄道144周年〜44年前のD51-498を添えて (2016-10-16 12:00)
 43年前(1973)8月19日の小海線「SLのべやま号」 (2016-08-17 13:00)

この記事へのコメント
Nゲージで、国鉄72系を改造して7300系を幾つか作りました。
7800系は顔のRが自作できなくて…

30年ほど前に、浅草から川下りを楽しもうと思った時に、伊勢崎線の7800系を見たのが最初で最後です

東上線の方が稼いでいるのですが、車両更新は冷遇されている感じがしますね
50000系が東上線には先に入りましたが、最近入り始めた30000系も伊勢崎線のおさがりですし
Posted by DT33DT33 at 2013年12月28日 17:28
DT33さんへ
まさに実車と同じ試み!
模型ならではの楽しみでしょうか!?
7300系と7800系、見た目には屋根上のベンチレーターの違いだけと思っていたのですが、
微妙に78系のほうが顔にRがあるのですか?
私は伊勢崎線の方はまったく訪れておらず、
割合、最後まで残った5700系、撮りたかったし、乗りたかったと思ってもあとの祭りでした。
Posted by 32Count32Count at 2013年12月28日 18:20
32Countさま

東武のナナサン・ナナパー、コイツらは同鉄道の貨物列車とともに
今度またと思いながら、ついぞ1枚も撮らずに終わってしまった
悔い残りの一つです。
東京の私鉄各社は、本当に他鉄のまま現在に至っております(大汗)
Posted by 狂電関人 at 2013年12月29日 22:06
狂電関人さんへ
あれまぁ〜、
ある意味、お膝元だったのに!?
かく言う私も東急池上線や目蒲線の旧型車、ほとんど撮らずに終わってしまいましたが…。
意外に身近すぎると、カメラ、向けないものですね。
Posted by 32Count32Count at 2013年12月30日 10:29
高校1、2年生の頃(昭和59年から
60年)だったと思います。
越生線と東上線の森林公園と寄居の間で7800系が走っていました。
越生線は、毎日通学で利用していました。
とにかく、夏の車内は、もの凄く暑い☀️
部活の帰りに駅で、吊り掛けモ-タ-の音を聞くだけで、意識が朦朧となりそうでした。
でも、鉄道ファンとしては旧型電車に興味がありました。

 
Posted by 清水敬昭 at 2018年08月17日 10:53
清水敬昭さんへ
レスが大変遅くなり失礼しました。
73、78系の初体験は忘れもしない一浪での大学受験の時。
東上線沿線にある大学を受験して最寄り駅から乗り合わせたのが旧型車でした。
国鉄戦前形に近い顔つき、木張りの床、唸るツリ掛けモータ音のブレーキ音に、ココロは持っていかれました。
ひととおり受験が終わったのを見計らって川越市駅から小川町駅までコイツを乗り鉄しました。
とくに武蔵嵐山〜小川町間の山越えではまさに国鉄線並みのサウンドを楽しめました。
当時は西武線沿線で床が板張りの電車と言えばクハ1411形のみだっただけに、東上線の73、78系との出会いはもの凄くインパクトありました!
Posted by 32Count32Count at 2018年09月03日 23:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。