2011年11月10日

いずれは八ツ場ダムの底!?吾妻線の秋景

いずれは八ツ場ダムの底!?吾妻線の秋景

吾妻線に赴いた第二の目的は、八ツ場ダムの水底に沈むかもしれない川原湯温泉〜長野原草津口間の秋の風景を撮るため。

ひと足早く開通をみた代替道路の、あまりにも立派過ぎるいずれはダム湖を跨ぐ橋梁上からは、皮肉にも俯瞰撮影がほしいままでした。
いずれは八ツ場ダムの底!?吾妻線の秋景

吾妻渓谷を彩る紅葉とともに、国鉄時代の線形がプンプン匂う中を往く115系湘南色や185系「草津」がドンピシャハマってくれました。

それにしても…。

国策とは言え、建設の是非を巡って翻弄させられた八ツ場ダム問題。

建設にあたって国道と鉄道の付け替えと水没が予定される川原湯温泉の代替地造成と新たな源泉の掘削、国道から新川原湯温泉へアクセスするための橋梁建設…などなど、

莫大なカネをかけて建設することに対しての費用対効果はいかなるものかと、

あまりにも美しい吾妻峡をゆく国鉄型電車を撮影していて思ったのでした。

いずれは八ツ場ダムの底!?吾妻線の秋景



*吾妻線・川原湯温泉〜長野原草津口(群馬県長野原町)
NikonD700+VR24〜120mm、80〜200mm
2011.11.8撮影


↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事画像
冬陽がもたらしてくれた影絵
同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事
 冬陽がもたらしてくれた影絵 (2020-02-23 21:15)
 東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子> (2019-12-22 22:00)
 あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ (2019-07-11 12:00)
 箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに (2019-06-29 22:15)
 熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る (2018-12-19 12:00)
 光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25 (2018-12-18 12:00)

この記事へのコメント
増税され年金が削られしかも支払いが遅くなる と踏んだりけったりで、国の詐欺みたいですが それは置いておいて。
近郊車の湘南色が簡単に見られるのは高崎地区くらいになってしまいました。
7日東京からの帰りに、新幹線の中で高崎運転所を眺め、湘南色を見て悦に入りました。
Posted by DT33DT33 at 2011年11月10日 22:00
32Countさま

俯瞰でみる吾妻峡の秋、本当に皮肉にも素晴らしいです!

水没する区間の、吾妻線の線形は佳き国鉄時代を
彷彿させてくれていて好きです。
Posted by 狂電関人 at 2011年11月11日 07:08
32Countさん

更新お疲れ様です。
吾妻線良いですね。一度は行って見たいのですが・・
紅葉の時期だとこんなにも綺麗なんですね。

湘南色と紅葉の色づきがすばらしいコラボですね。
俯瞰で車種が分かる鋼鉄車両も減ってきている昨今、あえて編成写真だけではなく、俯瞰で撮るほうが味があっていいですね。

個人的には俯瞰写真のほうが好きですが・・難しいですね。
Posted by たかヤン at 2011年11月11日 09:14
DT33さんへ
湘南色115系、高崎エリアに集中配置の感がありますね。
このエリアで写真撮っていると、普通にあってくるのでコレが当たり前だと思ってしまいますが、JR東管内ではかなりレアな存在なんですね〜。
やはり国鉄色の電車、自然風景によく映えてくれます♪

狂電関人さんへ
ホント、皮肉なこととはまさに代替道路からの俯瞰撮影で、
コレが無ければ到底考えられなかったアングルなのですが、これも期間限定ということで…。
鉄道の新ルートも着々と工事をしているようだし、長くてあと2年くらいなんでしょうね。
是非、一度、訪れてみて下さい!

たかヤンさんへ
やはり鋼製車両の国鉄色、風景によく映えてくれて最高です!
首都圏では年々「銀箱」電車が勢力を拡大する中、末長い活躍を祈るだけです。
今度は雪景色の吾妻線、撮ってみたいです。
Posted by 32Count32Count at 2011年11月11日 18:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。