2010年12月06日
秩父鉄道・小前田駅で元101系カナリヤ色との邂逅(かいこう)
▼石灰石満載の貨物列車を待避させて元国鉄101系カナリヤ色・三峰口行きが到着
八高線でDD51+旧客+DD51のハンドル訓練を撮影の後、鉄研先輩のナビゲートで秩父鉄道・小前田の銀杏並木をロケハン。
残念ながらピークが過ぎていたことに加え、つるべ落としの日没と相まって、来年以降の課題となりました。

八高線でDD51+旧客+DD51のハンドル訓練を撮影の後、鉄研先輩のナビゲートで秩父鉄道・小前田の銀杏並木をロケハン。
残念ながらピークが過ぎていたことに加え、つるべ落としの日没と相まって、来年以降の課題となりました。
最寄りの小前田駅で先輩を見送った後、駅の佇まいがなんとも言えず、もう少し粘ることにしました。
待っている間もなく、まずは下り貨物列車が交換のため停車すると、すぐさま石灰石を貨車「ヲキ」に満載した上り貨物がやはり交換のため停車。
すると、今度は下り普通電車が姿を見せました。
これが元国鉄101系の1000形電車をカナリヤ色(黄色)に再現した1012編成。
近くは南武線で、やや遠くは中央・総武緩行線で、さらに古くは山手線で採用された塗装色です。
101系の、この三世代をいずれも見ているだけに(←オッサンですね〜)、妙に懐かしく思えました。
しかし。
「さよなら」のヘッドマークを掲出。
近い将来、引退してしまう運命を知り、この邂逅がなぜか愛おしく思えました。
この日は…、
朝イチのしな鉄で急行色の169系に始まり、D51+12系客車、DD51+旧型客車+DD51、元101系カナリヤ色、そして安中貨物のEF81-133と、国鉄三昧のいち日を過ごすことができました。
同行いただいた鉄研・先輩にはあらためて感謝するのであります。
*秩父鉄道・小前田駅にて(埼玉県寄居町)
NikonD700+VR24〜120mm
2010.11.30撮影
待っている間もなく、まずは下り貨物列車が交換のため停車すると、すぐさま石灰石を貨車「ヲキ」に満載した上り貨物がやはり交換のため停車。
すると、今度は下り普通電車が姿を見せました。
これが元国鉄101系の1000形電車をカナリヤ色(黄色)に再現した1012編成。
近くは南武線で、やや遠くは中央・総武緩行線で、さらに古くは山手線で採用された塗装色です。
101系の、この三世代をいずれも見ているだけに(←オッサンですね〜)、妙に懐かしく思えました。
しかし。
「さよなら」のヘッドマークを掲出。
近い将来、引退してしまう運命を知り、この邂逅がなぜか愛おしく思えました。
この日は…、
朝イチのしな鉄で急行色の169系に始まり、D51+12系客車、DD51+旧型客車+DD51、元101系カナリヤ色、そして安中貨物のEF81-133と、国鉄三昧のいち日を過ごすことができました。
同行いただいた鉄研・先輩にはあらためて感謝するのであります。
*秩父鉄道・小前田駅にて(埼玉県寄居町)
NikonD700+VR24〜120mm
2010.11.30撮影
冬陽がもたらしてくれた影絵
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
Posted by 32Count at 21:30│Comments(5)
│鉄道風景・関東東海
この記事へのコメント
32Countさま
カナリア色の101系残念ですね。
でも、暮れ時の殺風景のホームに、
石灰石満載のホキの列、
そしてカナリア色の101系。
なんだかまるでタイムマシンに乗って昭和の鶴見線にでも
舞い戻ったような懐かしい一枚です。
カナリア色の101系残念ですね。
でも、暮れ時の殺風景のホームに、
石灰石満載のホキの列、
そしてカナリア色の101系。
なんだかまるでタイムマシンに乗って昭和の鶴見線にでも
舞い戻ったような懐かしい一枚です。
Posted by 狂電関人 at 2010年12月06日 22:12
狂電関人さんへ
ありがとうございます。
オレンジ色に続き、101系の伝統的で正統派の塗装色なだけに残念です。
それにしても秩父鉄道、削減されたとは言え、今をもって貨物列車天国ですね〜。
日常の中に石灰石満載の列車が行き交うのですから…。
これから空気が澄む冬場、奥秩父や奥武蔵の山並みと絡めて撮りたいものです。
ありがとうございます。
オレンジ色に続き、101系の伝統的で正統派の塗装色なだけに残念です。
それにしても秩父鉄道、削減されたとは言え、今をもって貨物列車天国ですね〜。
日常の中に石灰石満載の列車が行き交うのですから…。
これから空気が澄む冬場、奥秩父や奥武蔵の山並みと絡めて撮りたいものです。
Posted by 32Count
at 2010年12月07日 06:37

28年ほど前に、秩父鉄道の急行に乗りたくて御花畑駅まで行き、5000系レッドアローで新宿へ向かった事があります。
御花畑駅近くの公園らしい場所で見ていたら貨物が次々と通過して驚いた記憶があります。
サザエさんでマスオさんや波平さんが通勤に使う電車が、どうしても国鉄101系に見えるのです。
御花畑駅近くの公園らしい場所で見ていたら貨物が次々と通過して驚いた記憶があります。
サザエさんでマスオさんや波平さんが通勤に使う電車が、どうしても国鉄101系に見えるのです。
Posted by DT33
at 2010年12月07日 09:01

秩父鉄道の駅は、味わいがありますよね。
私は上長瀞駅が好きでした。
元101系もいよいよですか・・・103系が健在な西にもカナリア色はもう居ませんので、撮りためてください。
私は上長瀞駅が好きでした。
元101系もいよいよですか・・・103系が健在な西にもカナリア色はもう居ませんので、撮りためてください。
Posted by 田山実里 at 2010年12月08日 21:16
DT33さんへ
今でも石灰輸送が盛んですが、28年前というと、ホント旅客電車よりも頻繁と思われるほど、カモレが走っていました。
西武秩父駅で電車を待って間に何本もの貨物が通過したのを記憶しております。
「サザエさん」に登場の電車は黄色でしたっけ?
桜新町が舞台だと謂われますが、アノ電車を見る限り、総武線を想像していました。
田山実里さんへ
ホント、時が止まったような佇まいが良いですね〜。
上長瀞、樋口、波久礼…。
どの駅も味わい深いです。
今のうち、101系や貨物列車同士の交換、撮影しておきたいですね。
今でも石灰輸送が盛んですが、28年前というと、ホント旅客電車よりも頻繁と思われるほど、カモレが走っていました。
西武秩父駅で電車を待って間に何本もの貨物が通過したのを記憶しております。
「サザエさん」に登場の電車は黄色でしたっけ?
桜新町が舞台だと謂われますが、アノ電車を見る限り、総武線を想像していました。
田山実里さんへ
ホント、時が止まったような佇まいが良いですね〜。
上長瀞、樋口、波久礼…。
どの駅も味わい深いです。
今のうち、101系や貨物列車同士の交換、撮影しておきたいですね。
Posted by 32Count
at 2010年12月08日 23:24
