2009年03月13日

特急「富士」EF65-500番代の頃

特急「富士」EF65-500番代の頃

今日、このブログがアップされる18時03分、大分・熊本行きの寝台特急「富士・はやぶさ」1列車が東京駅10番ホームを最後の出発をします。

大分には翌朝の11時17分に、熊本には11時49分に到着予定です。

東京駅は大変な人出でしょうね。
東京駅を翌朝出発する「のぞみ1号」に乗車して九州に向かった場合、博多で「リレーつばめ9号」に乗り継ぐと、熊本に到着するのは12時24分の到着。

一晩中走るブルトレと新幹線+電車特急の乗り継ぎでの熊本到着時間を単純に比較すると、わずか30分ちょっとしか変りません。

消えてゆくのも、ある意味、しかたのないことなのかもしれません。

私見をひとつ示すとすれば、札幌に向かう「北斗星」「トワイライトエクスプレス」のような豪華列車にしたてて、移動そのものを楽しめるようなプロデュースに打ってでて欲しかったのですが…。

いずれにせよ、これで伝統的な九州行きのブルートレインも過去帳入りしてしまいました。

昔のアルバムを引っ張りだしたら、1976年(昭和51)、東京駅で撮った「富士」の写真が出てきたのでアップします。

当時、牽引の機関車はEF65のP形(Pは旅客の"passenger" の意味)で、非貫通タイプの顔つきが、特急牽引機らしい風格をみなぎらせ、歴代のブルトレ牽引機の中では、一番好きな機関車でした。

この日のアルバムを見ると、東京駅ではこの「富士」のほか「さくら」を、品川で「はやぶさ」「みずほ」を撮っています。

いずれもEF65のP形が先頭に立っていました。

当時は、新幹線が博多までは延伸はしたものの、今日ほど在来線特急を含めてスピードアップが図られてもなく、長距離の移動はまだまだ夜行寝台列車の需要がありました。

あの時代、まさか今日の日が来ようとは思うはずもなく、子供心にカッコ良く映った青い車体をただ夢中になって追いかけていました。

下手なりに鉄道を被写体に撮り続けたお陰で今日に繋がっているとすれば、ブルートレインやSLは、ある意味、我が写真の師なのかもしれません。

半世紀もの間、東京と九州を結んだブルートレイン「富士」「はやぶさ」、本当にお疲れさまでした。

そして、さようなら。


*東海道本線・東京駅
PENTAX KX+50mm
1976.3撮影

同じカテゴリー(鉄道アーカイブ)の記事画像
今日からゴハチの年齢…
同じカテゴリー(鉄道アーカイブ)の記事
 今日からゴハチの年齢… (2018-11-15 23:00)
 45年目の10月14日 (2017-10-14 12:00)
 国鉄分割民営化から30年目の3月31日 (2017-03-31 22:00)
 干支ひとまわりした1月19日に思うこと (2017-01-19 22:00)
 鉄道144周年〜44年前のD51-498を添えて (2016-10-16 12:00)
 43年前(1973)8月19日の小海線「SLのべやま号」 (2016-08-17 13:00)

この記事へのコメント
ブルートレインほんとうにご苦労様でした。

私も子供時代の憧れの的でした。

何と言っても、EF58に牽引された20系のあさかぜが好きで、東京駅15番線ホームにはよく出かけました。
そして、EF65P型次にEF651000番台のPF型、最後にEF66と最新の機関車に引かれて颯爽と走るブルートレインを見る事が出来なるのは非常に寂しいものですね。

そしてもう一つ、米坂線の旧国鉄塗装のキハ58・52・47が本日で見納になり、こちらも残念ですね。
とうとう雪の米坂線には乗る事ができませんでした。
新型のキハE120では行く気になれません。

あとは、JR西日本の大糸線に少しでも長く頑張ってもらいたいですね。
Posted by kazuhi49 at 2009年03月13日 19:34
EF58は別格として、
私も、寝台特急牽引機としてはEF65の500番台が一番好きです。
列車は違いますが、大学受験で上京の際現役、1浪の両方とも、博多から「あさかぜ」でした。
夜「報道ステーション」で様々な人が「富士」「はやぶさ」に対する思い出を語る内容でこの列車の最後のニュースに仕立てていたことがとても感動的でした。
Posted by 狂電関人 at 2009年03月14日 11:11
kazuhi49さんへ
EF58+20系の時代、羨ましく思います。私はせいぜい、「彗星」の向日町回送を山崎で撮った程度です。
20年も前、なにがなく見送っていたブルトレ群、まさか今日のような日が来るとは思いもしませんでした。米坂線の在来DCとともに、また、ひとつ国鉄時代が鬼籍入りしましたね。

狂電関人さんへ
博多っ子の電関人さんにとって、九州ブルトレの廃止は感慨も無量でしょうね。私も両親が佐賀だっただけに何度となくお世話になりました。最後に乗ったのは10年ほど前、法事で「さくら」を往復乗った時です。関門トンネルを抜けて九州入りした時はなんとも言えない感動がありました。
Posted by 32Count32Count at 2009年03月14日 13:26
 32Countさん

昨日は(富士ぶさ)の最終章に参加をしてきました。東京駅10番線は週末金曜日の帰宅時間と重なりパニックそのものでした新幹線ホームから(EF6653)チヨット淋しげの姿に栄枯盛衰の流れを感じ後ろ髪引かれながらの帰宅になりました。 それにしても子鉄の多い事コンデジ
の普及も一因でしょう。
Posted by 元雲児 at 2009年03月14日 20:15
元雲児さんへ
ひとつの時代が終わったという実感が正直なところです。かつては入手困難だった九州ブルトレも、晩年は往事の様子もなかったとか。無くなると発表されるや、入手困難になるとは、いつものことながら、皮肉ですよね。
Posted by 32Count32Count at 2009年03月19日 22:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。