2015年03月01日
これで撮り納め!?中央東線内での山スカ

新府で甲斐駒バックにC1を撮ったあと、下り運用となる437Mは予定通り笹子駅手前の新天神山トンネルを挟んでのS字カーブにてお出迎え。
(初鹿野俯瞰で南アルプスバックにロケハンするも撃沈)
此処も山スカ健在なりし時に狙いたかったポイントでした。
持ち合わせの300mmでも、いささか焦点距離が足りませんでしたが、
トンネルの暗闇越しに列車が蛇行する様は、いかにも中央東線っぽくって…。
そして、表題の写真を確保することが叶いました。
笹子峠に向かう感じが私の萌えるところ♪
この437M、わりあい長時間停車を繰り返し、塩山駅では10分停車、甲府駅にいたっては21分停車があり、
高速道路を使えばセカンドショットが可能なスジでした。
予定ではすずらんの里駅付近で八ヶ岳西面をバックに撮るつもりでいましたが、

残念ながら午後を跨ぐあたりから雲量が増えて、八ッは「雲隠れ」してしまったため、塩崎の塩川橋梁で無難に編成写真でまとめました。
意外とこの手のアプローチをしていなかっただけに、結果はオーライ!?
冬日に照らされてスカ色の彩度が増していました。
この2日後の22日、長野総合車両センターに入区。
当面は信越山線における「信越線スイッチバック号」に充当されます。
果たして12日のお役御免となってからどのような処遇となるのか、
とてもとても気になるところであります。
*中央本線・初狩〜笹子、塩崎〜韮崎(山梨県大月市、韮崎市)
NikonD700+300mm、VR24〜120mm
2015.2.20撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
トンネルの暗闇越しに列車が蛇行する様は、いかにも中央東線っぽくって…。
そして、表題の写真を確保することが叶いました。
笹子峠に向かう感じが私の萌えるところ♪
この437M、わりあい長時間停車を繰り返し、塩山駅では10分停車、甲府駅にいたっては21分停車があり、
高速道路を使えばセカンドショットが可能なスジでした。
予定ではすずらんの里駅付近で八ヶ岳西面をバックに撮るつもりでいましたが、

残念ながら午後を跨ぐあたりから雲量が増えて、八ッは「雲隠れ」してしまったため、塩崎の塩川橋梁で無難に編成写真でまとめました。
意外とこの手のアプローチをしていなかっただけに、結果はオーライ!?
冬日に照らされてスカ色の彩度が増していました。
この2日後の22日、長野総合車両センターに入区。
当面は信越山線における「信越線スイッチバック号」に充当されます。
果たして12日のお役御免となってからどのような処遇となるのか、
とてもとても気になるところであります。
*中央本線・初狩〜笹子、塩崎〜韮崎(山梨県大月市、韮崎市)
NikonD700+300mm、VR24〜120mm
2015.2.20撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
冬陽がもたらしてくれた影絵
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
Posted by 32Count at 21:00│Comments(0)
│鉄道風景・関東東海