2007年11月23日

えびす講煙火@小市橋

えびす講煙火@小市橋
善光寺平に初冬の到来を告げる「えびす講煙花大会」。

晩秋に行なわれる花火大会としては全国的にも珍しいとのこと。

信州に移住した17〜8年前から数年間、この花火を寒さに身体をブルブル震わせながら見たり、撮ったりしたものですが、この数年の暖冬傾向で割りわい温かい気候で見たような気がします。


ところが…。

今日、23日の夕刻、近くの温度計はプラス1度という、真冬なみの気温。

犀川の上流側、小市橋でカメラをセットしたのですが、あまりの寒さで身を縮ませての花火撮影でした。

手前には信越本線、長野新幹線の橋梁を配し、電車の光跡を取り入れたかったのですが、花火が上がったタイミングで列車が来なかったりしてうまくいきませんでした。

でも、考えてみれば「多重露光」という手法を使えばなんのことはなかったのですね。

そんな冷静な判断に至らないほど寒さが身にしみました。

いかにも「寒い」というオーラが全身から出ていたのでしょうか、周辺に住む通りすがりのオジさんが、なんと温かい缶コーヒーを差し入れてくれました。

「ありがとう!」

こんな時の心遣いほど嬉しいものはありません。

この晩秋、長野市内は既に3回の降雪…。

本格的な冬は、もうそこまで来ています。


*えびす講煙花大会(長野市安茂里小市、小市橋にて)
NikonD200+80〜200mm
2007.11.23撮影



同じカテゴリー(自然風景)の記事画像
謹賀新年
同じカテゴリー(自然風景)の記事
 謹賀新年 (2025-01-01 08:00)
 志賀高原・大沼池付近の紅葉 (2020-10-20 12:00)
 苔と切り株の印象 (2017-11-30 22:00)
 軽井沢のモミジ (2017-11-30 21:45)
 中秋の名月 (2016-09-15 19:15)
 南大沢、秋のスケッチ (2015-12-04 23:45)

Posted by 32Count at 21:17│Comments(2)自然風景
この記事へのコメント
これは長時間露出の写真ですか?

私はきょう初めて花火の写真を撮りましたが
色温度の設定が難しいと思いました。
Posted by sak at 2007年11月23日 22:55
sakさんへ
10秒ほどかけて露光しましたが、花火の種類で大きく数値が変わってしますので、難しいですね。
私の場合、Rawデータで撮っていますが、ホワイトバランスは撮影時オートにして、現像時調整しています。
この画像処理では色温度を低め(3000ぐらい)にしました。
Posted by 32Count32Count at 2007年11月24日 06:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。