2013年02月02日

中央西線6883レをオーソドックスに撮!

中央西線6883レをオーソドックスに撮!

3088レを無事、中アバックに撮ることができ、野尻駅前で塩尻の松屋で購入した牛めし弁当を口にしていると…、

やおら、名古屋方からロクヨン・セン重連が駅に進入してきました。

「!」
どうやら隣駅の十二兼で3088レと6883レとの交換が行われたみたいで…。

時間を置かずに再び重連が目の前に現れたのでした。

幸いにもこの野尻駅でも上り列車との交換があるため、減速しつつ列車は停車。

食べかけの牛めし弁当をナビゲーターシートに置いて、大桑→須原の伊奈川橋梁の東詰へと速攻で移動しました。

鉄橋を渡って緩やかなカーブを描きながら15.2‰の勾配を上ってくるのですが、

複線化するためか(!?)、線路の南側にはじゅうぶんスペースが確保されていて、

ポールがポジションと反対側にあるため、綺麗な編成写真を撮ることができるのです。

待つことしばし、カーブの先からヘッドライトが現れ、6883レが檜舞台に登場!

1038号機+1043号機の大宮更新色同士のコンビ。

エンドが揃っていて、統一感ある重連の石油輸送列車を撮ることができました。

緑タキに混じってしんがりには黒タキが2両が良いアクセントになりました。

それにしてもダブルヘッダーは今さらながら迫力満点だと感心しました。

気がつくと、定期列車で正調重連というのは、北の大地の寝台特急と名古屋地区、山口線の凸凸とこの西線のロクヨン・センぐらい!?

少し前までは各地で見られたのに…。

電機重連として、最後の砦となりそうです。


*中央本線・大桑〜野尻(大桑村)
NikonD700+80〜200mm
2013.1.30撮影


↓応援クリック、お願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(鉄道風景・信州(JR東海))の記事画像
5875レの先頭に立つ!国鉄色1037号機 二題
同じカテゴリー(鉄道風景・信州(JR東海))の記事
 5875レの先頭に立つ!国鉄色1037号機 二題 (2019-07-10 23:00)
 長距離移動の中休みで撮った西線8088レ (2018-12-15 12:00)
 ■ASAMA■寝覚めの床を駆け抜ける!! (2018-09-03 23:00)
 名残のモミジとロクヨン重連@贄川駅 (2017-11-25 12:00)
 今季初の6883レを第二奈良井川橋梁で (2017-11-22 08:00)
 S字トンネル 向こう側の「あずさ」 (2017-07-05 13:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。