2013年01月19日
大糸線昼ラッセル3戦目 復路編

大糸線昼ラッセルの復路一発目は、南小谷のかなり中土寄りから。
土谷川が姫川本流に注ぐ小鉄橋脇で撮りました。
線路との間にある程度の「引き」があるため、DD16ラッセル車のヘッドの長さを再現することができそうです。
カメラを構えてほどなくしてカーブの向こうにヘッドライトが見えました。
下り列車でも両ウィング全開で盛んに雪を掻いており、橋梁上でも閉ざされず…。
適度に雪煙を上げてくれました。
さて、追っかけ…。
根知駅で上り列車との交換があり、列車速度もさほどでないことから、多数いけそうでしたが、
無理はせず、うんと下って根知→頸城大野間の、平沢第二踏切の南小谷方でお迎えすることに。
前回は望遠レンズでS字カーブ全体を捉えましたが、今回は最初のカーブをイン側から撮ろうという算段でした。
途中、捨てたため、現地には一番乗り。
イメージ通りのポジションを確保し、列車の通過を待ちます。
踏切の警報機の鳴動とともにやって来ました。

着雪した防雪林を背景に朱色のラッセル車がよく映えてくれます。
やはりここでも除雪作業をしていて、ウィングは全開。
フランジで掻いた雪が雪煙となって列車の後方になびいてくれました。
DD16ラッセル車のイメージするところに近い光景に出会えて満足♪
やはり非電化、単線型のラッセルヘッドは撮りやすいですね〜。
*大糸線・南小谷〜中土(小谷村)、根知〜頸城大野(新潟県糸魚川市)
NikonD700+VR24〜120mm
2013.1.18撮影
↓応援クリック、お願いいたします。

にほんブログ村
カメラを構えてほどなくしてカーブの向こうにヘッドライトが見えました。
下り列車でも両ウィング全開で盛んに雪を掻いており、橋梁上でも閉ざされず…。
適度に雪煙を上げてくれました。
さて、追っかけ…。
根知駅で上り列車との交換があり、列車速度もさほどでないことから、多数いけそうでしたが、
無理はせず、うんと下って根知→頸城大野間の、平沢第二踏切の南小谷方でお迎えすることに。
前回は望遠レンズでS字カーブ全体を捉えましたが、今回は最初のカーブをイン側から撮ろうという算段でした。
途中、捨てたため、現地には一番乗り。
イメージ通りのポジションを確保し、列車の通過を待ちます。
踏切の警報機の鳴動とともにやって来ました。

着雪した防雪林を背景に朱色のラッセル車がよく映えてくれます。
やはりここでも除雪作業をしていて、ウィングは全開。
フランジで掻いた雪が雪煙となって列車の後方になびいてくれました。
DD16ラッセル車のイメージするところに近い光景に出会えて満足♪
やはり非電化、単線型のラッセルヘッドは撮りやすいですね〜。
*大糸線・南小谷〜中土(小谷村)、根知〜頸城大野(新潟県糸魚川市)
NikonD700+VR24〜120mm
2013.1.18撮影
↓応援クリック、お願いいたします。

にほんブログ村
五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜
信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編
信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編
2.14の雪60レ〜雪61レ
黒姫駅の名物 二つ
如月・朔日も雪60レでスタート!!
信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編
信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編
2.14の雪60レ〜雪61レ
黒姫駅の名物 二つ
如月・朔日も雪60レでスタート!!
Posted by 32Count at 22:30│Comments(4)
│除雪列車
この記事へのコメント
18日も予行運休で出ましたね!
この日は大勢の撮影者でにぎわったとか。
雪もそれほど降っておらず、でも積雪はそこそこあって撮影には最高のシチュエーションでしたね!
私も行きたかったなぁ!
この日は大勢の撮影者でにぎわったとか。
雪もそれほど降っておらず、でも積雪はそこそこあって撮影には最高のシチュエーションでしたね!
私も行きたかったなぁ!
Posted by とくぞー at 2013年01月20日 14:11
とくぞーさんへ
この日は前回、撮れなかった場所を中心にフォローしました。
定番写真が多くなりましたが、ラッセルヘッドの長いDD16、やはり少し引いてサイド気味から撮ると可愛らしいですね。
この日は前回、撮れなかった場所を中心にフォローしました。
定番写真が多くなりましたが、ラッセルヘッドの長いDD16、やはり少し引いてサイド気味から撮ると可愛らしいですね。
Posted by 32Count
at 2013年01月21日 20:49

32Countさま
今回も大糸線のチビロクラッセルを満喫できましたね!
ひと冬に何度もあって羨ましい限りです。
今回も大糸線のチビロクラッセルを満喫できましたね!
ひと冬に何度もあって羨ましい限りです。
Posted by 狂電関人 at 2013年01月21日 21:26
狂電関人さんへ
今シーズンはザリガニよりもチビロクのほうにゲンがあるようです。
非電化路線なだけに撮りやすいですね。
今シーズンはザリガニよりもチビロクのほうにゲンがあるようです。
非電化路線なだけに撮りやすいですね。
Posted by 32Count
at 2013年01月22日 20:55
